春から夏にかけて旬を迎える海の幸、ハマグリ。しかし、ハマグリの一大産地・三重県桑名市をはじめとする県内の多くの海岸では、悪質なハマグリの密漁が行われている実態があります。2023年のゴールデンウィーク、三重県内の海岸の至る場所で、ハマグリの密漁をする大勢の人の姿が。悪質なハマグリ密漁の現場を取材しました。
悪質な“ハマグリ密漁”の実態 「禁止」の看板のすぐそばで堂々…の画像はこちら >>
観光客で賑わう三重県明和町のキャンプ場。海岸では、目玉の「潮干狩り」を楽しめるよう、一部のエリアを開放しています。しかし、それ以外の場所ではアサリやハマグリの採貝は禁止されており、周辺には「採貝禁止」と、大量の注意書きがあります。
しかし、潮が引き干潟が姿を現すタイミングで海岸を訪れてみると、熊手を持った数人の男女の姿が。男性の傍らには、カゴいっぱいのハマグリが置かれています。
CBC
(男性)「大きいのは選り分けてフライパンで焼いてさ。小さいのは袋に入れてさ、何軒かに配るんやわ。近所に配ると喜ばれるもんでさ」
ここは禁止エリアではないかと尋ねるも、男性はこの場所はいいはずだと主張。しかし、近くに設置されている看板を確認すると、男性がハマグリを採っていた場所は確かに禁止エリアです。三重県漁連にも話を聞きました。
CBC
(三重県漁連・下村友輝さん)「(約1キロ離れた)橋までダメです。ここは(稚貝の)放流もしているところなので」
知らずに密漁してしまっている人もいますが、中にはこんな人たちも。
CBC
(男性)「売る分ではなく、自己消費ぐらいならいいんじゃないかと思う」(Q.内心は「まずいかも」と思いながらやっている?)「まあ…ありますね。皆さん、そうじゃないですか」
この日、ハマグリの入ったバケツを手に去っていったこの男性は、なんと翌日も現れました。図を見せて、改めて禁止エリアだということを伝えると…。
CBC
(男性)「漁師さんがここで採るわけでもないのに。採らないんですよね。私たちが被害を与えているわけではないのかな」
CBC
こうした密漁は、この数年で劇的に増えています。
(伊勢湾漁協の漁師)「特にコロナ禍になってから極端に増えましたね。遊びに行くところもなくて、こういう場所で、レジャー気分で」
CBC
貝漁師歴30年の田中治さん。30年ほど前までは、1日4~5万円の収入があったといいますが、今では1日5000円程まで減少したそう。密漁は漁師にとって死活問題です。
CBC
今、水質の変化などで、三重県のハマグリの漁獲量は激減しています。資源を守るために漁を終えた田中さんが取り出したのは、大きな網目の金具。
(貝漁師・田中治さん)「寸目(約3センチ)で止まるハマグリと、下に漏れるハマグリを選別して、下に漏れる小さなハマグリは放流」
CBC
資源保護のため、3センチ以下の成長しきっていないハマグリは、その場で海に放流しています。田中さんは、せっかく小さなハマグリを放流しても密漁者が根こそぎ採るため、資源が枯渇してしまうと話します。
CBC
三重県松阪市の近くの海岸では、密漁を取り締まるため地元の漁協がパトロールをしていました。干潟に入る際、漁師らに「ハマグリを採らないように」と注意されたにも関わらず、密漁していた男性を発見。男性は、漁協の通報で駆け付けた海上保安庁の聴取を受け、採ったハマグリを海に返しました。
CBC
(松阪漁協・石川聡理事)「小さい貝を根こそぎ採っていったりとか。腹立だしい気持ちですよね」
CBC
さらに三重県津市の海岸には、隙間なく停められた車の列が。干潟の入り口に「採貝禁止」の看板があるにも関わらず、大勢の人がいました。
話を聞いてみると、「知らなかった」という人も多い中で…
CBC
(男性)「(Q「採貝禁止」の旗や看板がいっぱいあるが?)ああ…みんなやっていて、地元の人もやっているから」
禁止エリアだということを知りながら、「みんながやっているから」という理由や、“遊び感覚”で密漁をしている人もいます。
CBC
北から南まで、三重県の沿岸で横行する密漁。そんな状況に歯止めをかけようと、三重県漁連が導入を検討している秘密兵器が「ドローン」です。砂浜にいる人の顔も鮮明に映るカメラを搭載し、密漁に目を光らせます。また、警告をアナウンスする機能もついています。
本格導入にはパイロットの確保などハードルもありますが、上空から警告されれば「知らなかった」では済まされません。
CBC
(三重県漁連・下村友輝さん)「人力で注意していたことが、(上空から)自動的に伝えられるのは大きなメリット」
CBC
三重県が誇る海の幸、ハマグリ。漁獲量が激減する中で、食卓から消えてしまう前に密漁の根絶が求められています。
CBCテレビ「チャント!」5月22日放送より