こんな状態になってる…? 洗濯機下を掃除してみた結果に絶句

普段ほとんど動かすことのない大型家電ですが、その下にも当然汚れやほこりはたまるもの。本当は定期的なお掃除が必要です。
Instagramの投稿から洗濯機下のお掃除方法についてご紹介します。
汚部屋を脱出する方法をInstagramで発信しているよちか(yochika_home1)さんもそのひとり。
数年ぶりに洗濯機を動かして洗濯機下のお掃除に挑んだ投稿から、お掃除テクニックをご紹介します。
洗濯機下を掃除するには、まずは安全に洗濯機を動かすことからスタート。
水栓を締めてから洗濯機を移動させます。
するとあらわになったのは、動画内ではモザイク処理されるほどのひどい汚れ!
よちかさんが紹介しているお掃除の手順をみていきましょう。
汚れた洗濯機下に、まずはたっぷりとウタマロクリーナーを吹きかけます。
ウタマロクリーナーは、住宅用の合成洗剤。
換気扇やキッチン・レンジまわりのお掃除を始め、お風呂やトイレ、窓周辺など、水拭きできる物であれば何にでも使えます。
いろいろな場所のお掃除に使えますので、いくつも洗剤を使い分けるのが面倒という人にもおすすめです。
まんべんなくウタマロクリーナーを吹きかけた後はブラシで汚れをこすり落とします。
水回りでもっとも汚れるのが排水口周辺です。
特に洗濯機の排水はいろいろな汚れやほこり、洗剤カスをたくさん含んでいますから、排水口に汚れがたまりやすいのはいうまでもありません。
まずは汚れた排水口付近、そして内部の部品も取り出してブラシでこすり洗いします。
その間排水口を開きっぱなしにしておくと嫌なニオイが上がってきてしまうため、フタをかぶせておきましょう。
排水口周辺ほどではありませんが、蛇腹の排水ホースもほこりがたまりやすいです。
掃除した後はラップでくるんでおき、ほこりが付くのを防ぎましょう。
数年ぶりに洗濯機を動かし掃除してみた結果、「半年に1回の頻度で掃除するべき」という結論に達したよちかさん。
重くて動かしにくい家電である洗濯機ですが、定期的にお掃除するよう心がけましょう。
よちか|汚部屋脱出する方法を発信(@yochika_home1)がシェアした投稿
[文・構成/grape編集部]