新しい収納の教科書 第2回 「鍵どこだっけ?」がなくなる! 玄関の収納テクニック

収納を変えるだけで、家がいつも片づいて家事がラクになる! Youtubeでも大人気の収納アドバイザー・赤工友里さん著『新しい収納の教科書 「浮かせる」「立たせる」「寝かせる」でどんな家も片づく』から、究極なまでに進化した収納のコワザをご紹介します。
○「鍵どこだっけ?」 と探す時間がなくなる

玄関の「その辺」になんとなく置いてしまいがちな鍵も、ブックエンドという意外なグッズを使って浮かせる収納が可能に。マグネットタイプのフックを付ければ、それだけで鍵を浮かせる収納の完成です。薬味チューブケースを引っかければ印鑑やペンの収納もできます。

○出かけ際にさっと出せるマスクの収納

デッドスペースになっている玄関収納の棚も、もっと有効活用できます。役立つアイテムのひとつがハンギングワイヤーラック。ねじもフィルムも使わず、ただ棚に引っかけるだけで、マスク置き場にぴったりな収納空間が生まれます。ワイヤーラックを選ぶ際は、あらかじめ棚の厚みや行きの確認を。

本連載は、Youtube「かぞく収納CHANNEL」で人気の収納アドバイザー・赤工友里さんによる 『新しい収納の教科書 「浮かせる」「立たせる」「寝かせる」でどんな家も片づく』より、一部を抜粋してご紹介しています。

⇒「新しい収納の教科書」他のコワザもチェック!

○『新しい収納の教科書 「浮かせる」「立たせる」「寝かせる」でどんな家も片づく』(KADOKAWA)
著者:赤工友里

家が片づかないのは、“人のせい”ではなく“収納のせい”。アレ、どこしまったっけ? 自分で探してよ! ……こんなやりとりも「浮かせる」「立たせる」「寝かせる」の3つをいかせば、1歩も動かず、秒で片づく! 新しい収納の仕組みを作るテクニックが満載の一冊。Amazonで好評発売中です。