ズルい言い換え事典 第8回 肯定したあとに否定を! 反論しても雰囲気を悪くしない方法

「お世辞感を出さずにうまくほめて相手の懐にはいりたいとき」
「自分の立ち位置を守るべく、肯定も否定もせずにその場をのりきりたいとき」

職場や家族、恋人、友人などの人間関係をなるべくストレスなく過ごすために、自分の求めている返答や行動を相手から引き出したい瞬間は多くあります。そのときにひとこと言い換えるだけで、相手を自在にあやつる言葉の言い回しのコツを紹介します。

実際に心理学者たちがおこなった心理学実験や、深層心理をもとに、その言い換えをすることでもたらす心理効果を解説。人間の思考のメカニズムも学ぶことができます。

思い通りに人を動かしたい人だけでなく、人にマイナスイメージをもたれたり、自分のもつキャラクターを傷つけたりすることを恐れる繊細な人が対人回避術として使用することもできる一冊『ズルい言い換え事典』から一部抜粋してご紹介します!
肯定したあとに否定するテク
意見交換を行うとき、相手の意見を批判しないように自分の意見を伝えるにはどうすればよいだろうか? そういうときは一旦肯定してから反対意見を述べるという方法を使うと、相手にとっても嫌なイメージを残さない。これを「イエス・バット法」という。「確かに、いいですね。でも、今回はこっちの方が…」と、一旦受け入れることで、相手は肯定
的に感じてくれる。自分の反対意見を相手に違和感なく受け入れてもらうには非常に有用だ。

ちなみに、「そうですね。ということは、○△でよろしいですね? 」といった具合に肯定をさらに肯定する「イエス・アンド法」は、営業トークの際などに効果的だ。

→『ズルい言い換え事典』日本文芸社
→『ズルい言い換え事典』Amazon
→『ズルい言い換え事典』楽天ブックス

○『ズルい言い換え事典』(齊藤 勇監修/日本文芸社)
職場や家族、恋人、友人などの人間関係をなるべくストレスなく過ごすために、自分の求めている返答や行動を相手から引き出したい瞬間は多くありますが、そのときにひとこと言い換えるだけで、相手を自在にあやつる言葉の言い回しのコツを紹介。思い通りに人を動かしたい人だけでなく、人にマイナスイメージをもたれたり、自分のもつキャラクターを傷つけたりすることを恐れる繊細な人が対人回避術として使用することもできる一冊です。

齊藤 勇 さいとういさむ 立正大学名誉教授。日本ビジネス心理学会会長。主な著書・監修書に『思い込みで誤った情報を選択しないための必須教養 認知バイアス見るだけノート』、『思わずためしてみたくなる マンガ 心理学1年生』(ともに宝島社刊)、『イラスト& 図解 知識ゼロでも楽しく読める! 心理学』(西東社)、『イラストレート心理学入門』(誠信書房)、『誰とでも会話が続く「相づち」のコツ』(文響社)などがある。 この監修者の記事一覧はこちら