戦艦「扶桑」は別格? 旧国名が使われなかった理由 いまだ海自が使わない “とっておきの艦名” は

1915年の竣工当初は世界最大の戦艦として注目された戦艦「扶桑」。ただ、旧海軍の戦艦というと「大和」や「長門」など、旧国名が付けられるはず。同型艦「山城」も旧国名なのに、なぜ「扶桑」だけ違ったのでしょうか。
1915(大正4)年に就役した扶桑型戦艦の1番艦「扶桑」は、旧日本海軍が太平洋戦争で主力艦として用いた12隻の戦艦のなかでも、少し異色の艦名と言えるでしょう。
元々が巡洋戦艦であった金剛型4隻は「山岳名」で統一されています。一方、扶桑型の2番艦「山城」と、その後建造された伊勢型2隻、長門型2隻、大和型2隻はすべて「旧国名」をもとに名付けられています。しかし「扶桑」という旧国名はありません。命名の理由を探るにあたり、旧日本海軍の「命名基準」について振り返ってみましょう。
戦艦「扶桑」は別格? 旧国名が使われなかった理由 いまだ海自…の画像はこちら >>1933年の第一次改装後に撮影された戦艦「扶桑」。その艦橋の造形が特徴的(画像:アメリカ海軍)。
1868(明治元)年に発足した明治政府の海軍には当初、艦名に関する「命名基準」はありませんでした。あるのは「軍艦」と「運送船」の分類だけで、軍艦は最後に「艦」が付き、運送船は「丸」が付くのが基本でした。たとえば江戸幕府がアメリカに発注した「富士山丸」は、明治政府に接収された後「富士山艦」と呼ばれるようになっています。
ややこしいのが、明治政府最初の運送船「翔鶴丸」で、江戸幕府所属時には輸送船ではなく、軍艦なので「丸」を取って「翔鶴」と呼ばれていたようです。
それから30年経ち、1898(明治31)年に「海軍軍艦及水雷艇類別標準」が制定され、そこで初めて「戦艦」という艦種が生まれました。
最初の一等戦艦(排水量1万トン以上)が日露戦争で勇戦した戦艦「富士」、二等戦艦が初代「扶桑」でした。初代「扶桑」(正しくは扶桑艦)は戦艦というよりは装甲コルベット艦で、1878(明治11)年の就役時には、アジアで唯一の近代的装甲艦でしたが、初めての「戦艦」になった時には、すでに旧式化していました。
「海軍軍艦及水雷艇類別標準」が定められた1898(明治31)年の時点では、まだ「戦艦は旧国名」というルールはなく、富士型戦艦「八島」と、敷島型戦艦「敷島」は、日本の美称が由来。一方、同じ敷島型でも「初瀬」は川名、「朝日」は和歌、「三笠」は山岳名とバラバラでした。
それが改められたのは、1905(明治38)年に制定された「大日本帝國海軍艦艇の命名基準」です。ここで、装甲巡洋艦(後の巡洋戦艦)は山岳名、戦艦は旧国名と明確に定められました。
この新基準が最初に適用されたのは、1905(明治38)年に建造開始した戦艦「薩摩」からで、同型艦「安芸」、河内型戦艦「河内」「摂津」と旧国名で統一されました。
Large 230619 fuso 02
旧日本海軍として初めて1905年に制定された艦艇命名基準に則り、旧国名の艦名となった戦艦「薩摩」(画像:アメリカ海軍)。
なお、旧国名とは、朝廷が定めた律令国の名称です。この律令国は、国力により上から「大国」「上国」「中国」「下国」に分けられていました。「薩摩」は上から3番目の「中国」、「安芸」「摂津」は「上国」で、最も格上の「大国」が由来だったのは「河内」ただ1隻だけでした。
大国である「河内」や、上国の「安芸」「摂津」を差し置いて、新命名基準最初の戦艦が「薩摩」と命名されたのは、旧日本海軍に対する薩摩閥(鹿児島県出身者)の影響の強さも伺えます。
そうしたなかで誕生した2代目の戦艦「扶桑」は「就役当時、世界最大」で、世界水準でも最強に近い(イギリス戦艦「クイーン・エリザベス」に継ぐ)有力戦艦でした。
「扶桑」とは先述した「敷島」「八島」と同じく、日本全体を現す美称です。和語由来の「敷島」「八島」と異なるのは、「扶桑」が漢語であることにあります。
「扶桑」は、中国で「東方の果てに生えている伝説の巨木」を指す言葉で、そこから太陽が昇ると考えられていました。太陽が毎日昇ってくることから「再生」の力があり、古来の神仙思想では「扶桑樹」はユートピア、「仙境」に生えるとされているものでした。
629年に書かれた中国の歴史書「梁書」が出て以降、「東海に実在する島国に扶桑樹が生えている」と考えられるようになり、転じて日本の別名とされるようになったのです。このように漢語由来ではあったものの、平安時代の私撰歴史書「扶桑略記」のように、日本人も自国の名称として使用してきました。
こうした由来からも、世界最大の戦艦を建造するにあたって艦名に「扶桑」の二文字を選んだのは、旧日本海軍、ひいては日本が同艦に対して大きな期待を抱いていたからこそでしょう。ちなみに、2番艦「山城」も、国名とはいえ平安京が置かれた場所の国名であるため、日本を代表する国と言え、これも「とっておきの艦名」と見ることができます。
Large 230619 fuso 03
1930年代に東京湾で撮影された第二次改装後の写真。手前から「山城」「扶桑」「榛名」(画像:アメリカ海軍)。
ちなみに、後の戦艦「大和」も奈良県の旧国名でありつつ、日本全体の意味を持つ名称でもあり、「武蔵」についても首都東京がある場所の旧国名であるという観点から、「山城」と同じく「期待の表れ」と言えるでしょう。
1945(昭和20)年に太平洋戦争が終わり、旧日本海軍が解体されると、軍艦に旧国名が付くことはなくなりました。それから80年近くが経ち、いまや海上自衛隊でも、ヘリコプター搭載護衛艦で旧国名の艦名が復活するようになりましたが、「ふそう」「やましろ」「やまと」「むさし」はまだ命名されていません。
ひょっとしたら今後、画期的な艦型が登場した時に備えて「とってある」のだと、筆者(安藤昌季:乗りものライター)は考えています。