ルーツは貨客船 空母「隼鷹」進水-1941.6.26 実は日本空母初の試みが?

旧日本海軍の空母「隼鷹」が1941年の今日、進水しました。当初は貨客船「橿原丸」として起工しましたが、後に空母へ改造され、ミッドウェー海戦で喪失した空母戦力を補完。沈没することなく終戦を迎えています。
1941(昭和16)年の6月26日は、旧日本海軍の航空母艦「隼鷹」が進水した日です。「隼鷹」は同型艦「飛鷹」とともに、貨客船を転用し建造された空母でした。 「隼鷹」の元となったのは日本郵船の「橿原丸」。同船は当時、日本最大の貨客船でした。起工したのは1939(昭和14)年3月のことですが、機関室などは当初から、空母への改造を見越して造られていました。
ルーツは貨客船 空母「隼鷹」進水-1941.6.26 実は日…の画像はこちら >>航空母艦「隼鷹」。終戦後、佐世保にて撮影(画像:アメリカ海軍)。
竣工は1942(昭和17)年5月。特設空母という位置づけでしたが、日本の空母として初めて、艦橋と煙突が一体化した大型艦橋を採用しました。これは大戦後に登場した各国の大型空母でも見られる構造です。
初陣は同年6月、北太平洋のアリューシャン列島への出撃でした。艦上爆撃機や艦上戦闘機を搭載し参加しますが、大きな戦果は挙げられませんでした。ただ、同じころ北太平洋で展開されたミッドウェー海戦で、日本は空母4隻を失う大敗を喫します。翌7月、「隼鷹」は主力に準じたポジションに引き上げられ、軍艦籍に入りました。
「隼鷹」は当時最新だったレーダー(電探)を導入し、同じころ竣工した「飛鷹」などともに第2航空戦隊を編成。ミッドウェー海戦で枯渇した航空戦力をつなぎとめました。10月は南太平洋海戦に参加。発進させた艦上機がアメリカ軍の空母2隻を撃沈・大破させたものの、日本は数多くの機体のほか、ベテランパイロットを失いました。
翌1943(昭和18)年、「隼鷹」は南方と本土を往復し、主に物資輸送任務に従事しました。その間には、壮絶な戦いが繰り広げられたガダルカナル島の撤収作戦にも参加。しかし11月には、日本近海にてアメリカ軍の潜水艦による雷撃を受け損傷、広島県の呉軍港へ帰投しています。
Large 150721 twilight 02
「隼鷹」の後部飛行甲板とエレベーター(画像:アメリカ海軍)。
1944(昭和18)年6月に修理を終えると、「隼鷹」はマリアナ沖海戦に参加します。島しょ部へ侵攻するアメリカ軍を、日本側が迎撃するというものでした。
20日、アメリカ軍の艦上爆撃機による空襲を受け、「隼鷹」は火災に見舞われます。何とか沈没は免れ、4日後に山口県岩国市沖にある柱島泊地に帰り着きましたが、一連の海戦では日本は空母3隻などのほか航空機も400機以上を喪失し、中部太平洋における制海権・制空権も失いました。
さらに同年10月、旧日本海軍は史上最大の海戦とも称されるレイテ沖海戦でも敗北、これにより日本の空母機動部隊は事実上、壊滅してしまいます。その結果、「隼鷹」にはもはや搭載する航空機などなくなり、以降はほぼ“輸送艦”としての任務しか残っていませんでした。12月、「隼鷹」は台湾から本土へ向けて航行中、アメリカ軍潜水艦の攻撃を受け被雷。満身創痍で長崎港へ帰投しました。
「隼鷹」は修理を受けますが、燃料や物資も欠乏しており、もはや空母の出番はありません。そのまま終戦を迎えます。その後も復員兵の輸送任務に従事することはなく、1947(昭和22)年に解体されました。