「手についた接着剤、どうすれば…」 メーカーが教える『ウソみたいな落とし方』とは?

接着剤が指に付いてしまったら、みなさんはどのように取り除いているでしょうか。乾けば取るのが難しくなりますし、乾いていない状態でも簡単には取れません。
また、皮膚ではなく服に付いてしまった場合も取るのが困難ですよね。
接着剤が皮膚や服についた時の対処方法を、接着剤メーカーのセメダイン株式会社に聞きました。
――皮膚についた接着剤はどのようにして取ればいい?
接着剤の除去は、接着剤の種類・素材により異なります。まず、接着剤が木工用接着剤のような水性タイプであれば、硬化する前に水で洗い流してください。
また、弊社の『スーパーX』のような多用途接着剤が皮膚に付着した場合は、未硬化の状態でしたら、まず、小麦粉をつけて擦ります。
次に小麦粉を落としてから、練り歯磨きを付け、付着している接着剤とこすり合わせた後にお湯で洗い流してください。
――それでも接着剤が残った場合はどうしたらいい?
べたつきが残る場合、食用油や化粧オイルを軽くまぶしてから、せっけんで洗い流してみてください。
硬化後であっても、手からは汗や油分が常に出続けるため、代謝で数日で剥がれます。
――指同士がくっ付いてしまった時の対処法は?
瞬間接着剤で指先の皮膚同士が接着されてしまった時は、40℃程度のお湯に指を浸け、ゆっくりと揉むように動かして外してください。
指先に残った硬化物は、皮膚の代謝や入浴に伴い、数日で剥がれていきます。
お急ぎの場合は、濃度の高いアセトンが含まれる溶剤(除光液など)を使用してみてください。ただし、多量に使うと手肌を傷めますので注意しましょう。
――皮膚ではなく服に付着したらどうすればいい?
服に付着してしまった場合、除去はできませんのでお気を付けください。また、瞬間接着剤は、布や紙などの繊維に染み込むと、高熱を発する場合があります。
繊維に染み込んで接着剤の表面積が拡大すると、急激に化学反応が促進され、化学反応熱が発生するためです。布へのご使用はお控えください。
――接着剤を取る際のNG行為は?
瞬間接着剤で皮膚同士がくっついてしまった場合は、無理にめくる・こするなどするとケガにつながります。
無理に取ろうとせずに、先ほど紹介した方法を試してみてください。また、異常を感じた場合はすみやかに医療機関を受診してください。
――接着剤が手や服に付かないようにするためには?
接着剤を使って作業をする際は、ポリエチレン製手袋などを着用するのがおすすめです。
瞬間接着剤以外の接着剤は、チューブから直接塗布せず、別の場所に中身を出してから必要分量をヘラなどですくって塗布しましょう。
手や服に付着しにくく、また、キレイに塗布しやすいです。
接着剤は、日頃手にしていないと扱いが難しいところもありますが、何かを作りたい・直したいと思った時は心強い味方になってくれます。
使用のポイントを押さえてぜひご活用ください。
まさか小麦粉や練り歯磨きが接着剤を取るのに役立つとは意外ですね。
万が一付いてしまった場合、水性タイプであれば早めに洗い流し、多用途接着剤であれば、小麦粉と練り歯磨きを使う方法を試してみましょう。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]