議会が抗議したばかり…銃を持った米兵、県道を歩く 沖縄・東村

7日午前6時50分ごろ、沖縄県東村高江の県道70号で、銃を持った米兵ら約20人が歩行しているのを地元住民が目撃した。県道に停車した車両から降り、約150メートル離れた北部訓練場のN1ゲートに入った。
関連記事「道に迷った」銃を持った米兵、県道を歩く 驚く住民「実弾が入っているかも」 | 沖縄タ・・・ 沖縄県東村高江の米軍北部訓練場に隣接する県道70号で9日、銃や携帯型ミサイルのようなものを持った米兵15人ほどが・・・www.okinawatimes.co.jp 目撃したチョウ類研究者の宮城秋乃さんによると、ほろ付きの車両をけん引した大型車両3台が、県道を南向けにN1ゲートの手前で縦列に停車。約20人の兵士が降りてゲートに向かった。中にはライフルのような銃を持ったり、引き金に指をかけたりしていた。
銃を携帯した米兵の行軍については東村議会が昨年12月に抗議決議し、同村も沖縄防衛局に再発防止を要請している。
當山全伸村長は沖縄タイムスの取材に「米軍の規律を再確認する必要がある。村民の安心安全を考えればあってはならない。(N1ゲートに車両が入りにくいのであれば)入れるような対応を取るべきだ」と話した。
関連記事[リポート’23 北部発] 武装米兵 住民ら問題視 東村高江の県道で行軍 識者、米・・・ 銃や携帯型のミサイルを携行し、道路を歩く十数人の米兵。昨年12月に東村高江の米軍北部訓練場に隣接する県道で見られ・・・www.okinawatimes.co.jp 1996年のSACO最終報告には「公道での行軍は既に取りやめられている」と記載があり、県はSACOに反するとの認識を示している。
沖縄防衛局は7日の本紙の取材に同日中の回答は難しいとして回答を留保している。
(北部報道部・粟国雄一郎、政経部・大城大輔)

(写図説明)大型車両から降り、県道70号を歩いてゲートに向かう米兵。銃を携帯していた=7日午前6時50分ごろ、東村高江(宮城秋乃さん提供)