新潟県北豪雨から1年…『田んぼダム』に『ハザードマップ』 “市街地浸水”の村上市が進める対策

新潟県北部を襲った豪雨から1年が経ちました。村上市の市街地などでは多くの浸水被害が発生しました。いかにこうした被害を防ぐのかも課題となっていますが、今後の被災地の取り組みについて防災士である記者の解説です。

さっそくですが、水害で耳にする「氾濫」という言葉、2つの種類があるのをご存じでしょうか?

氾濫には『外水氾濫』」と『内水氾濫』というものがあるのです。

【外水氾濫】
雨で川の水が増えて、堤防からあふれたり、決壊したりすることで被害が発生。

【内水氾濫】
川の水があふれなくても、降った雨の排水が追いつかず、街が水であふれることで被害が発生。特に地面がコンクリートで覆われるなど、水の浸透しにくい市街地で起こりやすい。

去年の村上市の浸水は、この『内水氾濫』にあたります。

県内では身近にあるもので内水氾濫を防ぐ取り組みが進められているのですが、それが『田んぼダム』。

これは田んぼの水を貯める機能を利用して、大雨の際に調整板などで排水路へ流れる水を抑制。田んぼに雨水を一時的に貯めることで、市街地の排水を促し、内水氾濫を防ぐものです。

すでに県内19の市町村や全国でも取り組まれていますが、その先駆けとなったのは村上市の神林地区なのです。

村上市は今後、今回浸水被害のあった市街地の近くでも取り組みを進める方針です。

そして、村上市が新たに作成しているのが『内水氾濫のハザードマップ』。

上越市がすでに出しているものを見ると、浸水したことのある場所や避難場所などが示されています。

こうしたハザードマップには内水氾濫以外にも様々な種類がありますので、自分の住む地域のものを改めて確認することも重要です。