タイヤの側面にある“謎のマーク”何の意味? 赤や黄色の丸 実は描かれないメーカーも

タイヤの側面にペイントされていることがある赤や黄色の印にはどのような意味があるのでしょうか。走っているうちに消えていくため汚れのようにも捉えられますが、実はそうではありません。
タイヤのサイドウォールに赤や黄色のペイントで丸いマークが付けられていることがあります。これらのマークにはもちろん、どちらにも意味があります。
タイヤの側面にある“謎のマーク”何の意味? 赤や黄色の丸 実…の画像はこちら >>赤や黄色のマークがあるタイヤ(乗りものニュース編集部撮影)。
これらはいわば、タイヤをクルマに組み付ける際の「位置の目安」になるものです。
まず黄色い点はタイヤ全体で最も軽くなっている部分を示す印で、「軽点」と呼ばれます。これを、ホイールの全周で最も重くなると考えられるエアバルブの位置に合わせて組み付ければ、全体の重さが均一に近くなります。
これだけでバランスが取れない場合は、ホイールの軽い部分にウェイト(おもり)を付けて調整を行うものの、JATMA(日本自動車タイヤ協会)によると、そのウェイトの量を少なくできるとのことです。
一方の赤い点は、タイヤの外周が最も大きくなる部分につけられており、「ユニフォミティマーク」と呼ばれます。これを、ホイールの最もへこんでいる部分に合わせて組み付けることで、真円性を重視したセッティングにできます。メーカーによっては、こちらを推奨しているケースもあるとのことです。
ただ、メーカーによっては、いずれか一方、あるいはどちらも付けていないことがあります。たとえばミシュランのタイヤは、どちらの印もありません。これは重量の均一性、真円性が確保されており、どの位置で組み付けても問題ない、という考えによるものだそうです。