いつも間に合わない鍋の吹きこぼれ アレを1本入れると? 「おぉ~」「長年の悩み解決」

料理をしていると必ずといっていいほど直面するのが、鍋の吹きこぼれです。
吹きこぼれそうになるのが見えて、慌てて火を止めても「時すでに遅し…」なんてことも。
コンロなどに吹きこぼれてしまうと、その後の掃除が大変なので、悩んでいる人は多いかもしれません。
この記事では、家庭にあるもので吹きこぼれを防止する裏技を紹介します。
鍋の吹きこぼれは、そうめんやうどんなどデンプンを含む食材をゆでた時や、牛乳など脂肪を含むものを火にかけた時に起きやすい現象。
これらの食材をゆでると、食材から出たデンプンや脂肪が液体の表面に膜を作ります。
沸騰するとこの膜を上に押し上げる作用が働くため、吹きこぼれが起きるのです。
そんな吹きこぼれを防ぐのに必要なのは、スプーンだけ!スプーンは必ず耐熱のものを用意してください。
やり方はとても簡単!スプーンをあらかじめ鍋の真ん中に入れておくだけです。
なぜこれだけで効果があるのかというと、スプーンを鍋の真ん中に置くことにより、沸騰した湯の動きが変わるからなのだとか。
それでは早速、試してみましょう。今回は比較検証するために、先に裏技なしで普通にそうめんをゆでてみます。
しばらくして沸騰してくると…。
やはり吹きこぼれてしまいました。予想はしていましたが、キッチンへのダメージは大きく、拭き掃除が大変そうです…。
続いて、裏技を検証してみましょう。
スプーンをあらかじめ鍋の真ん中に入れておき、先ほどと同じくそうめんを入れてゆでます。
だんだん沸騰してきて吹きこぼれそうですが、結果は…。
なんとギリギリで止まりました!
正確には一筋こぼれてしまいましたが、この程度であれば許容範囲でしょう。
裏技を実際に試してみるまでは「本当に吹きこぼれが防止できるのか」と疑っていましたが、これはかなり役立ちそうです。
スプーン1本で誰でも簡単に吹きこぼれを防止できるので、悩んでいる人は試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]