この夏 日本の平均地上気温は統計開始1位の高温へ 顕著な高温…の画像はこちら >>
気象庁はこの夏の天候の特徴と要因を分析。7月後半から8月にかけての顕著な高温について、6月から7月中旬の梅雨期に各地で発生した大雨の要因についてまとめました。
概要
きのう28日に開催された異常気象分析検討会において、気象庁はこの夏の天候の特徴と要因を分析し、以下の見解をとりまとめました。6月から7月中旬の梅雨期に各地で発生した大雨は、日本付近に多量の暖湿な空気が流れ込み、梅雨前線の活動が活発化したことが要因と考えられます。また、7月後半の顕著な高温については、本州付近への太平洋高気圧の張り出しが記録的に強まったことが主な要因に。8月前半の日本海側を中心とした記録的な高温は、南寄りの暖かく湿った空気が日本付近に流れ込み続けたため、それにフェーン現象の影響も加わったことが要因と考えられます。
7月後半~8月 顕著な高温
7月後半からは、太平洋高気圧の本州付近への張り出しが強まり、北・東日本を中心に記録的な高温となりました。7月下旬の平均気温は、北日本で1946年の統計開始以降1位の記録を更新したほか、東日本でも2位の高温となりました。7月下旬の平均気温平年差は、北日本で+3.9℃となり、1946 年の統計開始以降1位の記録を更新したほか、東日本で+1.9℃となり、2位の高温となりました。8月上旬の平均気温は、東日本日本海側と西日本日本海側で統計開始以降1位の記録を更新し、7月16日から8月23日に全国の915の観測地点のうち106地点で通年の日最高気温の高い記録を更新しました(タイを含む)。なお、夏の日本の平均地上気温は1898年の統計開始以降1位の高温となる見込みです。※上のグラフの偏差の基準値は1991~2020 年の30年平均値。細線(黒)は、国内15観測地点での各年の値(基準値からの偏差)を平均した値を示す。青線は偏差の5年移動平均値、赤線は長期変化傾向(この期間の平均的な変化傾向)を示している。赤丸はことし2023年7月を示す。なお、 日本の平均気温の平年差の算出にあたっては、観測データの均質性が長期間確保でき、かつ都市化等による環境の変化が比較的小さい地点から、地域的に偏りなく分布するように選出した15地点(網走、根室、寿都、山形、石巻、伏木、飯田、銚子、境、浜田、彦根、宮崎、多度津、名瀬及び石垣島)の観測に基づく。
高温の特徴とその要因
7月後半の顕著な高温は、フィリピン付近で台風を含む積雲対流活動が活発だった影響で、日本付近で上層の亜熱帯ジェット気流が北偏して暖かい高気圧に覆われるとともに、下層の太平洋高気圧の張り出しが記録的に強まったことが主な要因と考えられます。フィリピン付近での積雲対流活動の活発化には、冬に終息したラニーニャ現象の影響で、熱帯インド洋において積雲対流活動が平年より弱かったことが影響した可能性があり、日本付近の亜熱帯ジェット気流の北偏には、ヨーロッパ・地中海方面でのジェット気流の蛇行の影響が及んだ可能性もあります。8月前半は、亜熱帯ジェット気流の北偏が顕著だったことに加え、台風第6号と第7号に伴って南寄りの暖かく湿った空気が日本付近に流れ込み続け、それにフェーン現象の影響も加わり、日本海側を中心に記録的な高温となりました。今年の夏の顕著な高温には、上記の要因に加え、持続的な温暖化傾向に伴う全球的な高温傾向の影響が加わったと考えられます。また、北日本の記録的な高温には、周辺海域での海水温の顕著な高温状態が影響した可能性も出ています。
6月~7月中旬にかけて梅雨時期の大雨 その要因
6月初めは梅雨前線が本州付近に停滞し、東・西日本の太平洋側で線状降水帯が相次いで発生し、167地点で24時間降水量が6月としての1位を更新する大雨となりました。6月末以降は、活発な前線の活動の影響で西日本を中心に各地で線状降水帯が発生し、西日本から北日本にかけての広い範囲で大雨となりました。梅雨期に各地で大雨が発生した要因としては、日本付近へ暖かく湿った空気が多量に流れ込んで梅雨前線の活動が活発となったことが考えられています。多量の水蒸気の流入には、6月初めの事例では南海上を東進した台風第2号、6月末以降の事例では日本南方での太平洋高気圧の強まりが寄与していました。これらの大雨事例においては、長期的な温暖化に伴う水蒸気量の増加傾向の影響で雨量が増大した可能性があるとも見られています。