玉止めしようとしたら「糸が足りない…」 思わぬ対処法に「その手があったか」

子供の洋服の裾上げや、ワイシャツのボタン付けなど、裁縫をする機会はよくあります。
手縫いの場合、縫い終わりに絶対に必要なのが、玉止めです。
針に糸を巻き付けて結び目を作る玉止めですが、巻き付けるための糸が短すぎて困った経験はありませんか。
筆者はこれまで無理矢理結んでみたものの、布から離れたところに玉止めができたり、結べずに最初からやり直したりしていました。
しかし、糸が短くても玉止めを失敗しないという方法を発見!早速、試してみたいと思います。
まずは、通常の玉止めの手順です。写真のように、縫い終わりにぴったりと針を合わせます。
縫い終わりから離れた場所に針を合わせてしまうと、玉止めが緩くなるので注意してください。
針に糸を数回巻き付けたら、ひとまとまりになるように針を押さえている指のほうに寄せましょう。
まとまった糸を指でしっかり押さえたら、もう一方の手で針を持ち、引き抜きます。
最後までしっかりと引き抜き終えたら、押さえていた指を離して完成です。
写真のように残りの糸が短くなってしまうと、そのままでは針に糸を巻き付けることができません。
そのため、まず初めに針穴の近くで糸を切ります。
通常の玉止めと同様に、針を縫い終わりにピッタリと合わせ、糸を数回巻きつけましょう。
針を押さえている指のほうに巻きつけた糸を寄せていき、まとまった糸を上から押さえます。
次に、最初に切った糸の端を写真のように針穴に戻しましょう。この時、針穴に糸を通すことに集中しすぎて、押さえている指を離さないように注意してください。
針穴に糸を通せたら、そのままゆっくりと針を引っ張り、糸を引き抜きます。
引き抜いた糸を指でつまんでギュッと引っ張ったら完成です。
糸が短くても通常の玉止めと同じ仕上がりになりました!
この方法を使えば、縫い終わりの糸が短くなってしまっても、きれいな玉止めができるのでぜひ試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]