国連でゼレンスキー大統領が演説 顕著になったバラバラになる世界

国連でゼレンスキー大統領が演説 顕著になったバラバラになる世…の画像はこちら >>
ロシアによる侵攻を受けるウクライナのゼレンスキー大統領が9月下旬、国連総会で演説した。
ゼレンスキー大統領は世界を核戦争の恐怖に陥れたロシアを痛烈に批判し、各国への食糧供給をも脅かしていると非難し、全ての力を結集し、ロシアを打ち負かすために団結して行動しなければならないと国際社会に支援を呼び掛けた。
ウクライナは何も正当な理由なしに侵略を受け、ロシアの行為は国際法違反であり、多くの国家がウクライナを支持すると思われる。
だが、ゼレンスキー大統領の目の前にあったのは分裂した世界の姿だった。去年、ゼレンスキー大統領はオンラインで演説を行ったが、その際はスタンディングオベーションとなった一方、今回の演説では空席が目立ち、ウクライナ支持に回らない国々が少なくないことが鮮明となった。
関連記事:「玲空斗は自然が好きだったから樹海に埋めてあげよう」口にタオルをくわえさせ後頭部で縛り殺害…“鬼畜夫婦”の残酷な犯行
じつは、ロシアに対して経済制裁を行っているのは世界193か国中40か国あまりしかなく、その多くは日本を含む欧米諸国だ。
中国やインドはロシアとのエネルギー分野の関係から明確な非難は避け、何も制裁を行っていない。また、ASEANや中東、アフリカや中南米の多くの国は大国間の争いごとに巻き込まれたくないと思っており、ウクライナが非難な状況でも見て見ぬふりをしている。
途上国の中には、「大国や先進国は自らが内戦やテロで苦しんでいる時に何も援助しなかったじゃないか! なぜ大国が絡むウクライナだけこれだけ注目されるのか、支援を受けるのか」と自分の過去と今日のウクライナを対比させる国もある。
このようにみると、各国によって優先順位や国益は大きく異なり、世界の結束は一筋縄ではいかないことが分かる。