SBクリエイティブは、このほど『「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと』(990円/星 友啓著)を発売した。2020年に全米の大学進学校1位に輝いた「スタンフォードオンラインハイスクール」。本書は、同校の校長が、最新の脳科学や心理学に裏打ちされた子育てメソッドから、家庭でも実践できるものを紹介している。
著者は、スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長であり、哲学博士でもある星 友啓氏。現職の傍ら、哲学、論理学、リーダーシップの講義活動や、米国、アジアにむけて教育及び教育関連テクノロジー(EdTech)のコンサルティングにも取り組んでいるという。
今回は同書の中から、「心理学的に正しい子どもの褒め方」についてを抜粋した。みなさんは、お小遣いなどの報酬、または罰などによって子どものやる気を出す”外発的動機づけ”を使ってはいないだろうか。実は褒め言葉その一つで、注意が必要だという。ではどんな風に褒めればいいのか、みていこう。
○■心理学的に正しい子どもの褒め方
お小遣いに並んで、あなどれない外発的な動機づけに、褒め言葉があります。
「褒め方」については、「褒めるとよい」「褒めると悪い」「ああした方がよい」「こうした方がよい」など、さまざまに研究が進んできました。
ここでは、スタンフォード大学の社会心理学者マーク・レッパー教授とその弟子であるリード大学のジェニファー・ヘンダーロング教授の「褒め方」研究の総まとめから子どもを褒めるときに考えるべき4つのポイントをまとめておきましょう。
まず大事なのが、褒め方に真実味があるかないか。ならば、子どもを褒めても意味がありません。それどころか、子どもはすぐに感じ取ってしまい逆効果です。
いろいろな教育方法を意識するあまり、自分の本心ではないことを言ってしまわないように気を付けましょう。さらに、本気で褒めている場合でも、あまりに抽象的、大げさになり過ぎてしまってもダメです。
「世界で一番!」などと褒めても、子どもはすぐに自分よりもすごい人に出会います。その場合、褒め言葉と相反する事実が見つかったことになり、褒め言葉の真実味が失われてしまいます。基本に返って、子どもに真実味をもって伝わるような褒め方を考えましょう。
○書籍『「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと』(990円/SBクリエイティブ刊)
同書では、残り3つの褒め方のポイントを解説。気になる方は、ぜひ本を手に取ってみてはいかがだろう。