100均「ハンガーロープ」が便利すぎる! 意外な活用法3選に「万能」「そんな使い方も」

100円ショップで購入できる『ハンガーロープ』の意外な使い道、知っていますか。
Instagramにて、100均アイテムの活用術や簡単な掃除法を発信している、なこ(nako.katazuke)さんが『ハンガーロープの便利な使い方』を紹介しています。
ここでは、100円ショップダイソーで販売している『ハンガーロープ(5m入り)』の活用方法を紹介します。
収納場所から鍋蓋が取り出しにくくて不便に感じる人。そんな時におすすめなのが、ハンガーロープです。
コンロ下やシンク下のサイドにあるポールにハンガーロープを通して、ロープを付属のフックに引っ掛けます。
フックに引っ掛けたら、フックをポールに掛けて、ロープを適当な長さに切ります。
ポールに通したロープが滑らないように、両側のポール部分にマスキングテープを巻きつけたら、鍋蓋掛けの完成です!
ハンガーロープに鍋蓋を立て掛けるだけで収納できるので、簡単に取り出せます。
クローゼットの下に、収納するスペースを増やしたい時におすすめの活用方法です。
ハンガーロープとあわせて、100均で購入可能な突っ張り棒を用意します。
まず、ハンガーロープを適当な長さに2本切って、クローゼットのハンガー掛けの両端に通しましょう。
ハンガー掛けの両端に通したら、垂れ下がったロープの穴に突っ張り棒を通します。この時、突っ張り棒がハンガー掛けと並行になるように穴の位置を確認してください。
すると、クローゼットの下にもハンガー掛けができて、収納スペースが増えました!
このハンガー掛けの高さは、後から自由に変えられます。
スーツケースの上に荷物を置いて移動していたら、荷物が落ちてきてしまったことはありませんか。そんな時にも役立つのが、ハンガーロープです。
少し長めに切ったロープをスーツケースのハンドル部分に回し掛けて、ロープの端の輪に付属のフックを通します。
輪にフックを通したら、フックが付いているほうのロープをスーツケースの本体側に垂らしましょう。
スーツケース側に垂らしたロープの上にカバンを乗せて、カバンの持ち手部分にフック付きのロープを通します。ロープを通したら、スーツケースのハンドル側の根本にあるロープの穴にも通しましょう。
ハンドル側の根本にロープを通したら、再度カバン側にフックが付いたロープを戻します。そのままフックをロープに引っ掛けたら、カバンがスーツケースに固定されます!
ハンガーロープには、さまざまな活用方法があります。ぜひ、この記事を参考に活用してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
なこアイデアお片付けで楽しく暮らす(@nako.katazuke)がシェアした投稿
[文・構成/grape編集部]