「飛行機とは思えん」新座席で話題のJAL「ファーストクラス」昔から凄かった! 時代とともに変わった超豪華仕様

これまでにない豪華な仕様で話題となった、JALの新型機「エアバスA350-1000」に搭載された「ファーストクラス」。同社の「ファーストクラス」はこれまで、どのような変遷を辿ってきたのでしょうか。
JAL(日本航空)が2023年内をめどに運航を開始する予定の国際線新型フラッグシップ「エアバスA350-1000」。この機には最上位クラス「ファーストクラス」を含む、全クラスに新シートが導入されます。この新「ファーストクラス」はSNS上で「もはや飛行機とは思えん」「空飛ぶホテルやん」との声があがるほどの豪華な仕様が特徴です。
しかしJALのファーストクラスの歴史をたどると、時代に応じてさまざまな変化を遂げています。そのなかには豪華さの面において、今回のA350-1000を上回るようなものもありました。
「飛行機とは思えん」新座席で話題のJAL「ファーストクラス」…の画像はこちら >>JALの新国際線フラッグシップエアバスA350-1000(画像:JAL)。
エアバスA350-1000のファーストクラスは横1-1-1列で、JALとしては初の扉(高さ157cm)を設けた個室型のものとすることで、プライバシー性を確保。また、座席上の収納棚をつくらず、個室内に手荷物預けスペースを設けることにより、開放感のある空間になっているといいます。
座席は、背もたれを全面的に倒すことで横幅123cmの「ダブルベッド」にできるモード、そして背もたれの半分を倒すことでシートとベッドを独立して使えるモードが実装。この1席に「ベッド+座席」の仕様が実装されたのが、これまでのファーストクラスと大きく変わったポイントでしょう。
そんなJALのファーストクラスの歴史の始まりは70年以上前にさかのぼります。
1954年2月2日、JALは36人乗りのプロペラ旅客機、ダグラスDC-6Bを用いて、戦後初の日本の航空会社による国際線定期便である羽田~ウェーク島(アメリカ)~ホノルル~サンフランシスコ線へ就航しました。このときの客室は、ファーストクラスのみの構成でした。その2か月後、現在のエコノミークラスに相当する「ツーリストクラス」が設定され2クラス構成となったのです。
同社が初めて導入したジェット旅客機「ダグラスDC-8」のファーストクラスは、壁に飾られた扇に象徴される装飾や、伝統的な老松紋があしらわれた西陣織のシートカバーなど和テイスト全開な内装。「空の一流ホテル」をテーマとする機内ラウンジも設置されました。
1970年に導入された「ジャンボ・ジェット」ことボーイング747では、ファーストクラス40席を設置し、「藤」をモチーフにしたインテリアを採用します。日本庭園の雰囲気を再現したことから、この747は「ガーデン・ジェット」と呼ばれ、各キャビンを担当するCAの着物やメニューにいたるまで、モチーフに合わせて統一されていたといいます。なお、747では2階席にラウンジが設けられました。
その後「スカイスリーパー」のサービス自体は廃止となってしまったものの、JALの国際線ファーストクラスの愛称として「スカイスリーパー」の名が残ることに。
そのひとつ、2000年代に導入された「スカイスリーパー ソロ」では、当時“テクノロジー大国”とされた日本のイメージにあわせ近未来的な形状を入れ、日本の豊かな四季を表現すべく、シートカラーを緑としました。またここではすでに、1席1席がフルフラットになることで、旅客が横になって過ごせるようにもなっています。
Large 02
JALの現ファーストクラス「JAL SUITE」(2021年、乗りものニュース編集部撮影)。
現行のファーストクラスは2013年に現在の国際線フラッグシップ「ボーイング777-300ER」に実装されています。個人スペースの最大化が図られており、以前のファーストクラスシートから20%スペースを拡大。その広さはシングルベッドと同等で、旅客がつくろいで眠れる「睡眠へのこだわり」が凝らされているといいます。
また、中央席の仕切りは可動式で、会話が容易であるほか、個人モニター下の前の足置き(オットマン)にもうひとり座れるようになっており、席のテーブルを中央に移動させ、1席をつかって2人で食事を取れるようにもなっているとのことです。
当時の担当者は「JALファーストクラスシートにおいて、一貫しているポイント」として、「時代時代にあわせて“日本の見られ方”は変わっています。それを(国際線ファーストクラスシート)に表現しているのがJALらしさではないかと思います」と話しています。
A350-1000の客室についてJALは、「随所に日本の伝統美を浸みこませた上質な客室に仕上げています」とコメント。この機の新型ファーストクラスも、このコンセプトを座席に反映させたものということもできるでしょう。