台所用スポンジをもっと長持ちさせたい! 今すぐできる日々のちょっとした工夫とは

消耗品である台所用スポンジですが、できるだけ長く使いたいもの。台所用スポンジをもっと長持ちさせるための方法を、Instagramの投稿から紹介します。
台所用スポンジを長持ちさせる方法をInstagramで紹介しているのは、掃除用品やサービスを提供する会社であるダスキンの公式Instagramアカウント(duskin.jp)です。
衛生的で快適な心地よい暮らしをサポートするためのお掃除方法や便利なアイテムなどを多数紹介しています。
さまざまな掃除用品を取り扱うダスキンでは、もちろん台所用スポンジも販売しています。世代を超えて愛されているダスキンの台所用スポンジですが、毎日の使い方をちょっと工夫することでより長持ちさせることができるのだとか。
それでは早速、台所用スポンジを長持ちさせる方法についてみていきましょう。
台所用スポンジを長持ちさせる方法は、全部で4つ。どれも、毎日に取り入れられるちょっとした工夫です。
市販の食器用洗剤の中には、中性ではないものも多数あります。ダスキンの台所用洗剤など、中性かつ手肌に優しい保湿成分が入っているものを使うのがおすすめ。
使った直後、まだ熱いフライパンや鍋をそのままスポンジで洗うと、スポンジに熱が伝わって劣化を早めてしまいます。時にはスポンジが破れてしまうこともあるので、要注意です。
キッチン用品を熱湯で消毒・殺菌することはしばしばありますが、スポンジの除菌に熱湯を使うのはNG。スポンジを除菌したい時には、スポンジの水気をよく絞った後に8の台所用洗剤(原液)を全体に浸透させ、次に使用するまでそのまま置いておく方法を選びましょう。
洗剤や汚れ、水気が残ったままだと、台所用スポンジ自体が不衛生な状態となってしまいます。洗った後に残った洗剤も汚れもしっかり洗い流した後に水気もしっかり切って、立てて保管するのがおすすめです。
台所用スポンジは消耗品で、定期的に取り替える必要がありますが、ご紹介したようなちょっとした工夫でもっと長く使えるようになります。
スポンジをいい状態で長く使うためにも、ぜひ試してみてください。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
【公式】タスキン | 快適な心地よい暮らし(@duskin.jp)がシェアした投稿
[文・構成/grape編集部]