太平洋戦争中、日本は敵機の接近を早期感知できるレーダーを実用化するのが遅れたこともあり、たびたび防空網を突破されていました。それは海軍の空母艦隊も同様で、艦隊防空の中心は零戦でしたが、その運用には様々な制約がありました。
太平洋戦争では、航空母艦(空母)同士の海戦が幾度も発生しました。旧日本海軍は、艦載用レーダーの開発に遅れを取り、かつ護衛艦艇の対空砲が有力ではない事情もあって、艦隊防空の中心を零式艦上戦闘機(零戦)などの、艦上戦闘機に委ねていました。
ただ、航空機を上空にあげておくというのは、乗員の休養や燃料補給、飛行隊同士の発着艦タイミングなど様々な制約があるのも事実。そこでポイントとなるのは、運用上の「タイムスケジュール」です。
旧日本海軍にとって思うように実施できなかった「艦隊防空」、その失敗例ともいえる1942(昭和17)年6月に起きたミッドウェー海戦を例にして、「タイムスケジュール」の重要性を振り返ってみたいと思います。
ミッドウェーは「艦載機の時程管理」がポイント? レーダーない…の画像はこちら >>旧日本海軍の零式艦上戦闘機(画像:アメリカ空軍)。
ミッドウェー海戦当時、旧日本海軍の空母機動部隊旗艦を務めていた「赤城」には零戦24機(諸説あり)が搭載されていました。とはいえ、搭載戦闘機のすべてを艦隊防空に使えるわけではありません。
6月5日午前1時30分(東京時間。現地時間だと午前4時30分)、日本艦隊は第1次攻撃隊の護衛として、零戦9機を発進させています。
搭載機が24機なので、「赤城」には残り15機が搭載されている状態です。そして、午前1時45分、2時43分、3時55分にはそれぞれ零戦を3機ずつ、艦隊直衛のために発進させています。
この1時45分に発進した零戦3機は、燃料補給のために3時59分に着艦収容されています。戦闘が無くても2時間程度しか直衛機は滞空できないということです。途切れずに零戦を滞空させておくことと、第2次攻撃隊を出すさいの護衛機としても、零戦を確保しておく必要があるため、搭載された15機の中から3機ずつローテーションしていたわけです。
とはいえ、艦隊への空襲が始まったら、それどころではありません。4時10分からの空襲に対して、「赤城」は零戦5機を発進させて対応します。15機の零戦のうち、11機が発進し、3機が給油中。1機のみが出撃可能ということです。
しかし、空中戦での燃料消費は激しく、4時20分、および4時26分にそれぞれ零戦1機が着艦。10分後の4時36分には零戦3機が着艦しており、4時50分にさらに零戦2機が着艦収容されています。
つまり、4時50分の時点で艦隊上空の守りについていた「赤城」所属の零戦は11機から6機を差し引いて、わずか5機しかいなかったことになります。南雲機動部隊は空母4隻に合計93機の零戦を搭載していたようですが、こうして計算していくと、同時に防空できるのは4隻いても20~40機程度。艦隊防空はタイミング次第で、投入できる戦力がかなり異なるわけです。
なお、空母による戦闘を検討する場合は「タイムスケジュール」が大切です。なぜなら、空母は艦載機をただ出せばいいわけではなく、「すでに上げていた直衛戦闘機を着艦させて補給する」「すでに出していた攻撃隊を着艦収容する」「敵艦隊を発見し、攻撃隊を飛行甲板に並べる」という作業をほぼ同時に並行して行うケースが考えられるからです。
Large 230131 airclaft 02
旧日本海軍の空母「赤城」(画像:アメリカ海軍)。
たとえばミッドウェー海戦のイフのひとつに、重巡洋艦「筑摩」の水上偵察機が、雲上を飛んだことで敵機動部隊を見逃したというものがあります。見逃した時刻、すなわち午前3時20分ごろに仮に敵であるアメリカ空母艦隊を発見していたとしたら、日本側は急いで敵空母攻撃用の第2次攻撃隊を飛行甲板に並べるでしょうが、攻撃隊を並べるには最低40分かかるので、最短でも午前4時ごろとなります。
ここで飛行甲板に攻撃隊が並べられていると、直衛戦闘機は着艦できないため、先述した「午前1時45分に発進した直衛戦闘機」は、燃料切れになってしまいます。
このケースでは午前4時10分から、ミッドウェー基地からの爆撃機が攻撃してきます。つまり、第2次攻撃隊向けの零戦を防空用に回さない限りは、艦隊を守る戦闘機を出せなくなるということです。では、防空用に零戦を回せば解決するかと言えば、そんな簡単な話ではありません。
空母艦載機は空母が直進していないと、発進できません。ミッドウェーからの基地航空隊に対して、攻撃隊発進を優先させれば、空母側は「空襲への回避運動を取れない」ということです。それどころか、飛行甲板に攻撃機が満載されている状態ですから、「敵機が飛行甲板を機銃掃射」でもしたら、攻撃隊は爆発炎上して、致命傷となりかねません。
Large 220606 midway 02
ミッドウェー海戦でアメリカ軍機の攻撃を避ける旧日本海軍の空母「飛龍」(画像:アメリカ海軍)。(画像:アメリカ海軍)。
日本の空母艦載機は1機10秒で発進できるので、飛行甲板に攻撃隊が並べられていれば、4~6分程度で全機発進できますが、その4分を捻出できないだけで詰むのです。第2次攻撃隊の準備が終わるのは、午前4時と書きましたが、これは最短の場合なので、少しでも遅れたら、攻撃隊を並べている最中に、空襲開始となります。
ここで、敵機の妨害で攻撃隊を出せないと、飛行甲板が開きませんので、史実で3時59分~4時36分に着艦した、直衛用の零戦7機が着艦できずに、燃料切れで失われます。その上で、第2次攻撃隊向けに準備した零戦8機を防空用に転用したことで、「攻撃隊は護衛戦闘機なし」「防空用に回した零戦はほどなく燃料切れとなり、艦隊上空はガラ空き」という最悪の結果もあり得ます。
日本艦隊は艦隊防空を零戦に頼っているため、敵艦隊を早期発見したことで、逆に「攻撃隊発進準備」→「そのおかげで直護戦闘機の補給ができない」→「艦隊防空に穴が空く」→「飛行甲板に並べられている攻撃隊に被弾して爆破炎上」というケースすら想定されます。
この場合「何もできずに完敗」というパターンすらあり得るのです。なぜなら、飛行甲板で第2次攻撃隊が爆発炎上している中、午前1時30分に発進した第1次攻撃隊が午前5時から5時10分に帰還するからです。そうなると、敵空母攻撃用の第2次攻撃隊は爆発炎上、戻ってきた第1次攻撃隊は着艦できないので燃料切れになりますから、南雲機動部隊は「敵空母を早期発見したばかりに、何もできずに全滅した」という結末に陥っていた可能性すら考えられるのです。
ひとつしかない飛行甲板という「滑走路」に、防空と攻撃という異なる用途に向けるべき艦載機が、頻繁に補給のための着艦を必要とするのが、艦隊防空の難しさといえるでしょう。
筆者(安藤昌季:乗りものライター)が思うに、これは旧日本海軍の作戦立案者サイドに「空母戦への無理解」も影響していたのではないでしょうか。
ミッドウェー海戦で、南雲中将率いる日本の空母機動部隊は直近の珊瑚海海戦で無傷だった空母「瑞鶴」を「搭載する航空機がない」という理由から、作戦に参加させず置いて行きました。 空母「瑞鶴」が仮に艦載機ゼロであったとしても、上記で書いた通り「すでに出した攻撃隊の収容」や「直衛戦闘機への補給」に使うことは可能で、非常に役に立ったことでしょう。
Large 230208 zero 010
旧日本海軍の空母「赤城」から発艦しようとする零式艦上戦闘機(画像:アメリカ海軍)。
旧日本海軍は、前出のような「直衛戦闘機の補給による不在問題」を考え、他国より滞空時間の長い零戦を実用化するなど、先進的な部分も見受けられました。とはいえ、運用面での柔軟性はやや欠けていたように思えます。
ミッドウェー海戦を振り返った記事では、「ミッドウェー島の敵基地とアメリカ空母部隊のどちらを作戦の第1目的に据えていたのかわからない」という点を批評しているものが多く見受けられます。
今回、ミッドウェー海戦をモデルケースとして、空母艦載機の艦隊防空を検証してみました。目まぐるしく変わる戦況に対して、空母側は攻撃隊の準備や補給に著しい制約を抱えており、「基地と空母部隊の両方を同時に相手にする」ことが、いかに無謀なのか筆者自身、改めて実感することができました。
一方で、日本空母が惨敗した1944(昭和19)年のマリアナ沖海戦では、日本側の基地航空隊が撃破された後で、日本空母部隊が戦場に到着しており、アメリカ艦隊は混乱なく艦隊防空を行えました。これは「無理のないタイムスケジュールの勝利」ともいえるでしょう。
そういった点から、空母戦を論じるとき「それはタイムスケジュールとして成立するのか?」という視点が筆者は必須ではないかと考えます。