訓練中に溺れ死亡の消防士 夜勤明けで訓練 過去の訓練では体調不良も【新潟・柏崎市】

今年10月、新潟県柏崎市の海水浴場で訓練中の消防士が死亡した事故で柏崎市議会が消防に聞き取り調査を行いました。死亡した消防士が過去の訓練で体調不良を訴えていたこと訓練当日は夜勤あけだったことがわかりました。

黙とうが捧げられ始まった柏崎市議会の総務常任委員会。議題に上がったのは10月13日に柏崎市の海水浴場で水難救助訓練に参加していた柏崎消防署の消防士入澤武弘さん(26)が溺れ、死亡した事故についてです。

【柏崎消防署山崎署長】
「指導者及び訓練者一人が消波ブロックに到着後、入澤消防士の『助けて』という声を聴き本人がおぼれていることを認識。」

柏崎市消防本部が事故前後の状況について説明。

この中でことし7月に同じ海水浴場で行われた訓練のあとには鼻血と耳抜き不良を訴え、9月には訓練途中で吐き気を催し訓練を中止していたことが明らかになりました。

この症状はダイバーにとっては珍しくないと消防側は説明しますが、さらに議員から意見が相次いだのは訓練に臨むまでの入澤さんの勤務状況です。

【市議の発言】
「訓練したその日、深夜2時から4時まで勤務されていて9時20分には現場に行っているんですよね。」

訓練の前日、入澤さんは午前8時半から午後10時まで勤務し休憩をはさんで2時間の夜間勤務に従事。さらに午前8時半まで働き午前9時半から時間外勤務で訓練に臨んでいました。

【柏崎消防署山崎定義署長】
「消防業務の性質上あらかじめ割り振られている勤務時間内に全ての訓練を行うことは困難でございまして、訓練は時間外勤務として実施されることが多くなっている。」

【柏崎消防本部小林晴久消防長】
Q.夜勤あけで訓練を行ったこと自体が問題だという認識していない?
「その部分に関してはやむをえない部分だと考えている」

柏崎市消防本部は再発防止に向け専門家による第三者委員会を設置し来週初会合を開く予定ですが、警察は業務上過失致死の疑いも視野に捜査を続けています。