スーパースターとして一世風靡…無声映画に生ナレーション『カツベン=活動弁士』ライブ感に令和のイマ再注目

音声がない昔の映画にセリフをのせる「カツベン」が再注目されていて、10月28日に名古屋で開かれた上映会には100人以上が集まりました。当時、一世を風靡した「カツベン」の成り立ちや、その後について調べました。「カツベン」は「活動弁士」のことで、明治から昭和の初期にかけ、当時「活動写真」と呼ばれていた映画にあわせて、スクリーンの横で“生でナレーションをする人”のことです。
映画の上映中にナレーションが必要だった理由について、当時は海外から輸入したものが主流で、映像に字幕を載せる技術がなかったことや、フィルムに音声がなかったことがあげられます。明治や大正時代の映画は、音声がないのでセリフもありませんでした。
昔のフィルムは映像だけでしたが、昭和の初め頃になり、音声が付いた「サウンドフィルム」が出始めました。
音声がない頃は、役者は「いろはにほへと」「ちりぬるをわか」「よたれそつね」などと言って、口の動きを収録していたということです。
この頃は映画が“憧れ”だった時代のため「カツベン」はスーパースター。語りだけでなく音楽もつけて観客を魅了し、「娯楽の王様」になりました。 一世を風靡したカツベン士ですが、昭和に入ってフィルムに音声が入ったり、洋画に字幕が入るようになると失業に追い込まれ、時代の流れで消えていきました。多くが、講談師やラジオのアナウンサーなどに転身しました。 今も、カツベンを本業としている人もいますが、生活できる人はごく僅かです。
生の声と演奏がある「カツベン」は今、再注目されていて、10月28日に名古屋駅前のミッドランドスクエアシネマで開かれた上映会には100人以上が集まりました。今後も定期的に上映会を行っていく予定で、2024年春にも開催が決まっています。