明治-昭和初期のライブ感が新鮮に…無声映画に劇場でセリフ『カツベン』の上映会 何役も演じ分け観客魅了

明治から昭和初期の“音声がない”映画に現場でセリフをのせる「カツベン」の上映会が10月28日、名古屋のミッドランドスクエアシネマで開かれました。 大正時代、1923年のアメリカのサイレント映画『ロイドの要人無用』の映像に合わせて変幻自在に声を操るのは、全国にも数十人しかいない「カツベン」の弁士、澤登翠(さわと・みどり)さんです。
10月28日、名古屋駅前の映画館「ミッドランドスクエアシネマ」で開かれた上映会には、100人以上が来場しました。
無声映画にセリフをのせる「カツベン」は、100年以上前の明治時代に流行した日本独自の上映方法です。 活弁士は、セリフ、息遣い、感情も役によって声を使い分け、一人で何役も演じ分けます。
活弁士のパートナーは、映画のシーンに合わせて音を奏でる「楽士(がくし)」です。 音のない映画の臨場感を演出する活弁には、欠かせない存在です。
楽士で名古屋市出身の柳下美恵(やなした・みえ)さんは、ピアノ演奏だけでなく列車の汽笛も楽器を使って表現します。コミカルな表現に、映画館は笑いに包まれました。
「カツベン」が今、注目を集めています。澤登翠さん:「ライブパフォーマンスですよね。映画に語りと音楽が付くと、すごくライブ感あふれるものになるので、単なる映画というよりは舞台のような感じで楽しんでいただける」観客:「普通の映画とはまた違っていて、モノクロってあまり見たことがなかったんですけど、声を1人の人が何役もやっているのがすごく面白いなと思いました」別の観客:「本当にハラハラドキドキで、ピアノの演奏と弁士と場面が一致して、本当によかったです」ミッドランドスクエアシネマの支配人:「コロナ禍に入って、一旦お客さまの数がかなり少なくなっていたんですが、イベントをきっかけにまた改めて映画館に足を運んでいただきたい」