JAL「777-200ER」20年の歴史に幕 JAL国内線仕様機から「777」消滅 近年”コスパ最強席”でも話題に

数年前は「国内幹線なら777!」だったのに…。
JAL(日本航空)の国内・国際線で約20年間活躍した「ボーイング777-200ER」が、2023年11月12日のJL916便(那覇18時00分発→羽田20時15分着)で定期便ラストフライトを実施。同日20時すぎ、この便が羽田空港に到着しました。JALグループでは1998年以来、ボーイング777シリーズを主力機のひとつとして使用してきましたが、この777-200ERの退役をもって、同社の777シリーズは長距離国際線向けの「777-300ER」の1タイプのみとなります。
JAL「777-200ER」20年の歴史に幕 JAL国内線仕…の画像はこちら >>JALのボーイング777-200ERラストフライトとなったJL916便到着の様子(2023年11月12日、乗りものニュース編集部撮影)。
JALにとってボーイング777は「ジャンボ・ジェット」こと747シリーズに代わるような形で、同社の大型主力機として運用されてきたモデルです。同社ではこれまで、標準型の777-200、胴体延長型の777-300、そして今回退役する、777-200をベースに航続距離を延長した777-200ER、これに加え胴体延長と航続距離延伸を図った777-300ERの4タイプを保有してきました。
この777-200ERは2002年8月に運航を開始。導入以来777-300ERとともに、長らく国際線をメインで担当したのち、777-200・-300の退役を機に国内線機材に転換され、おもに羽田発着の国内幹線などへ投入されていました。
また、国内線転換の際には、国際線向けの豪華な客室仕様をそのままに運航されたことで、フルフラットシートを搭載した国際線ビジネスクラスを格安で楽しめることなどから、いわゆる”アタリ機”として、旅行ファンの評価を得ていました。
777-200ER定期便ラストフライトとなる12日のJL916便は、最後の1機である「JA703J」が担当し、幼児含む310人が搭乗しました。羽田空港到着時には、JALグループ社員が横断幕を用いた出迎えも実施しています。
「ラストフライトの担当ができると聞いた時、率直に光栄でしたし、こういう機会をいただけてうれしく思いました。最後のフライトも、時刻表通りにお客様をお運びでき、うまく”まとまった”と思います」(JL916便のパイロット)
なお、「JA703J」は12月に売却のための回送運航(フェリーフライト)を予定しており、同社ではこれをチャーター便として航空ファンを乗せる旅行商品を発売しています。