「気になる」「早速試す」 シンクの油汚れを予防する裏技が画期的

キッチンに必ずあるシンク。食材を洗ったり、食器の洗い物をしたりと、使うシーンが非常に多いですよね。
調理後のシンクは食材のカスや汚れが付いているので、最後にシンク全体を洗っている人も多いのではないでしょうか。
しかし、シンクについた油汚れはなかなか落としにくいものです。毎日使う場所だからこそ、掃除に時間がかかるのも面倒。最初から汚れを予防できるのが一番です。
Instagramで暮らしの知恵情報を発信しているちーゆ(chi.yu_)さんは、シンクの汚れを寄せ付けない簡単すぎる方法を紹介しています。どのような方法なのか、詳しく見ていきましょう。
シンクの油汚れを防止するには、使う前に「打ち水」をするだけ。たったこれだけのことで、油汚れが付くのを効果的に防いでくれます。
油汚れを予防するために、シンク全体に水をかけます。これによって水のバリアが油を弾いてくれるので、シンクの汚れが付きにくくなるのです。
側面まで油が飛んでもいいように、全体にまんべんなく水をかけておきましょう。
調理後のフライパンに残った油を捨てた場合です。通常ならこの状態で水をかけると白く固まり、固まった油が伸びてぬるぬるになってしまいます。
打ち水をしておいたシンクです。油汚れが付いた部分に強めの流水をかけるだけで、あっという間に油汚れが流れていきます。
流し切れなかった少量の油は、お湯や洗剤をつけたスポンジで軽くこするだけ。いつもよりも汚れが取れやすいので、掃除も簡単です。
日々の家事は、ちょっとした工夫の積み重ねで楽になります。ぜひ試してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ちーゆ | 30代夫婦 1分でわかる暮らし術(@chi.yu_)がシェアした投稿
ちーゆさんのフォロワーさんからは、以下のような声が寄せられています。
「動画ありがとう。楽しく見れましたよ」
「シンクの油汚れがとても気になってました! さっそく試してみようと思います。ありがとうございます!」
料理前の打ち水でシンクの油汚れを予防するかんたん技。誰でもすぐにできるので、ぜひおすすめです。掃除が苦手な人もそうでない人も、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
※打ち水をしても完全に予防できるわけではないため、場合によっては洗剤を使用した掃除も必要です。
[文・構成/grape編集部]