そんな並べ方もあったんだ! おせちの詰め方3種類に「素晴らしくきれい」「勉強になります」

正月が近付くと、おせちの材料がスーパーマーケットなどに並びます。
家でお重に詰める家庭は、「そろそろ準備をしたいな」と思うことでしょう。
お重の詰め方には地域ごとの特色がありますが、昨今では配色などのバランスから、自由に並べることも多いです。
お重への詰め方には種類があるので、今までと違う並べ方を試してもいいかもしれません。
食品製造メーカーの株式会社紀文食品は、YouTubeチャンネル『紀文のお正月TV』で正月関連の情報を発信しています。
お重の詰め方も3種類紹介しているため、おせちを用意する人は参考になるでしょう。
正統派な詰め方である『段詰め』は、縦横のラインが平行。
きっちりと、安定した状態で並べたい人はこちらです。
『升形(ますがた)』は、重箱を祝いの席で使用する『升』に見立てた詰め方。
斜めに重箱を仕切る方法です。
『八方詰め』は「幸せが四方八方に広がるように」と願いを込める詰め方。
八の字が富士山のようにも見えるため、縁起がよさそうですね!
お重への詰め方が変われば、おせちの見え方も変わるもの。
自宅でやったことのない、初めて見る詰め方は試してみたくなりますね。
動画には、このような声が寄せられています。
・勉強になります!
・すばらしくきれいな詰め方。
・教えてくださって嬉しいです。ありがとうございます。
お重詰めには「福を重ねる」という、おめでたい意味があるとか。
新年を迎えるにあたって、あなたも福を重ねてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]