お年玉は現金で渡す? キャッシュレスで渡す?【2024年のお年玉事情を調査】

どもにとって、お正月の楽しみといったら「お年玉」。しかし、新型コロナの影響で、お正月に親戚と合う機会が少なくなったり、キャッシュレス決済の普及などで、昔と今ではお年玉を取り巻く環境がだんだん変わっているようです。

そこで今回は、マイナビニュース会員505人を対象に、「お年玉」に関するアンケートを実施。そこから見えてきた2024年のお年玉事情について紹介します。

○Q.2024年のお正月、お年玉をあげる予定はありますか?

2024年のお正月に、お年玉をあげる予定はあるか尋ねたところ、64.4%が「ある」と回答しました。コロナ禍を経て、2024年はこれまで控えていたお年始の挨拶を復活させる人もいるのではないでしょうか。久しぶりに会う親戚の子どもに、お年玉を渡す機会も増えそうですね。
○Q.お年玉を渡す相手を教えてください

1位:親戚の子ども……52.0%
2位:自分の子ども……21.7%
3位:孫……19.1%
4位:その他……7.3%

お年玉を渡す相手について聞くと、「自分の子ども」(21.7%)を抑え、「親戚の子ども」(52%)が最も多くなりました。しばらく親戚に会わないうちに、新たな甥や姪が誕生していたり、ぐっと成長して渡すお年玉の額も跳ね上がる……なんて思わぬハプニングも起こりそうです。
○Q.お年玉を渡す方法を教えてください

1位:現金を手渡し……88.1%
2位:渡す相手により異なる……5.2%
3位:現金書留……2.8%
4位:スマホのキャッシュレス決済……1.5%
5位:各種ギフト券……1.2%
6位:プリペイド、デビットカードなど……0.6%

ここ数年のキャッシュレス決済の普及には目を見張るものがありますが、お年玉を渡す方法に関しては、「現金派」(88%)が圧倒的でした。現金を直接送る「現金書留」を選択した人は、「スマホのキャッシュレス決済」と回答した人のおよそ倍。直接会えない場合でも、キャッシュレス送金ではなく、多少手数料がかかっても現金書留を選ぶ人が多いことがわかりました。
○Q.お年玉にキャッシュレス決済を利用しない理由を教えてください

1位:現金のありがたみが伝わるから……24.1%
2位:現金の方が楽だから……22.6%
3位:現金の方がもらう側がうれしいと思うから……22.1%
4位:現金で渡すのが伝統的だから……19.9%
5位:渡す相手がスマホを持っていないから……4.8%
6位:自分がキャッシュレス決済に不慣れだから……2.2%

お年玉を現金で渡すと回答した人に、キャッシュレス決済を利用しない理由を聞いたところ、多い回答のTOP3は、「現金のありがたみが伝わる」「渡すのに楽だから」「現金の方がもらう側がうれしい」でした。次いで多いのは「伝統的だから」。日常的にキャッシュレス決済を利用していたとしても、直接現金で手渡した方が特別感が伝わると考える人が多そうです。
○Q.利用するキャッシュレス決済を教えてください

1位:楽天ペイ……40.0%
2位:PayPay……20.0%
2位:au PAY……20.0%
2位:渡す相手により異なる……20.0%

お年玉をキャッシュレスで渡すと回答した人に、利用するキャッシュレス決済について聞きました。最も多かった決済方法は「楽天ペイ」(40.0%)で、「PayPay」「au PAY」「渡す相手により異なる」が同率で続いています。楽天ペイなら、貯めていた楽天ポイントをお年玉に回すという使い方もできますね。

お年玉に関するアンケートの結果を紹介しました。キャッシュレス決済を促すキャンペーンも多く実施され、キャッシュレスのみの決済方法を取り入れるお店も増えていますが、「やっぱりお年玉は現金」という人がまだまだ多いようです。子どもの年齢や好みに合わせて選ぶぽち袋や、お年玉のために用意するピン札など、現金で渡すお年玉にはちょっとした思いやりが感じられるのもうれしいところですよね。

一方、PayPayや楽天ペイも、お年玉をキャッシュレスで送る人に向けてお年玉キャンペーンを実施しています。現金やぽち袋を持ち合わせていなくても、スマホがあればお年玉を渡せるのがキャッシュレス決済のメリット。2024年のお年玉は、どんな方法で渡しますか?

————————————————-
お年玉に関するアンケート 調査概要
調査時期:2023年12月15日
調査対象:マイナビニュース会員
調査数:505人
調査方法:インターネットログイン式アンケート
————————————————-