「CAさん起こさないでモード」…だと!? JAL新国際線主力機「A350-1000」 初の“個室ビジネス”に搭乗 凄さは細部にあった!

JALの新たな長距離国際線主力機「エアバスA350-1000」がついにデビュー。この初便へ実際に乗ってみました。今回はビジネスクラスを体験しましたが、乗ってわかる凄さが各所にありました。
JAL(日本航空)が2024年1月24日より、新たな長距離国際線主力機「エアバスA350-1000」を就航させました。同社にとって、長距離国際線主力機の更新は約20年ぶりです。今回、定期便の初便である24日羽田発、ニューヨーク行きのJL6便に搭乗し、その最新のビジネスクラスを体験してきました。
「CAさん起こさないでモード」…だと!? JAL新国際線主…の画像はこちら >>JALのエアバスA350-1000(乗りものニュース編集部撮影)。
A350-1000には4つの座席グレードがありますが、ビジネスクラスは上から2番目のものです。横1-2-1列のレイアウトとなり、計54席を搭載。同社のビジネスクラスとして初めて、個室型扉付きのシートを採用しているほか、座席上の収納棚は窓側のみの配置とすることで、客室内の開放感を確保しているとのことです。
座席は最大約56cmの横幅で、リクライニングをするとフルフラットになる機構が採用されています。背もたれを立てた状態での座席のシートピッチ(前後間隔)は約130cm。フルフラットにした「ベッドモード」では最大約198cmのスペースが出現します。また、座席のクッションには、最上位グレードである「ファーストクラス」と同様の国産・かつ体圧分散構造のものが採用されているそうです。
羽田~ニューヨーク線は直線距離にして1万kmを超え、フライト時間も12時間を超えるロングフライトです。
その座り心地は、横幅こそ“一人分”ですが、長いあいだ座ったり寝たりしたあとでも、腰などに負担がかかっているような感覚がありません。これが「ファーストクラス品質のクッション」を搭載したビジネスクラスならではなのでしょう。ベッドモードの足元のスペースも十分で、脚を伸ばしてもなお余裕があります。
そして個室型シートということで、「機内では起こされず極力寝て過ごしたい」という乗客むけに「起こさないでください」モードも。これは各席に備え付けられた24インチ4K大画面モニターから操作することで、客室を巡回するCAに状況を知らせることができます。
見た目からも新機軸が伝わりますが、このビジネスクラス、使ってみてわかる細部の高機能性にも注目です。
JALのA350-1000のビジネスクラスでは、機内エンターテイメントシステムのオーディオデバイスに備え付けのヘッドホンのほか、自分のイヤホンなどをBluetoothでつなげることもできます。そして世界初搭載となる、頭部のヘッドレスト内蔵スピーカーから音を聴く機能も実装されており、この3つから選ぶことができます。
内蔵スピーカーから音声を聴くのは、備え付けのヘッドホンでは“コードがジャマで身動きしづらい”こともなく、イヤホンのように耳になにか入れることもなく、部屋でテレビを見ているような自由さがあります。音漏れについては、座席の特性上他席との間隔も広く、エンジンの音や風切り音に阻まれるので、あまり心配なさそう。通路に立つと、「なにか聞こえるかもなー」と感じるくらいのものです。
Large 02
JALのエアバスA350-1000の尾翼モニターから見たニューヨーク・JFK空港(乗りものニュース編集部撮影)。
また、充電設備の充実も図られています。電源コンセント、USBのタイプAに加え、USBタイプCを実装しているほか、スマホなどの端末を置くだけで充電できるワイヤレスタイプも装備されています。また、担当者によると、従来機より電源出力も向上させているとのことです。
収納についても、モニター横のワードローブ(上着掛け)、その下には靴をしまえるスペースもあり、小物入れ系のスペースも複数箇所に設置されています。
こうしてみると、JALのA350-1000のビジネスクラスは「過ごし方の選択肢」がたくさんある座席仕様となっていることがわかります。1フライトではなく複数回乗って、理想の過ごし方が見いだせるような仕様となっているのかもしれません。
その一方で、シートやテーブルの操作方法は少し複雑なところもあり、そういった部分の慣れや熟知が必要なのと、モニターの操作系統やJALアプリの連携などは、まだ未完成な場所が残っているようでした。これは、機能性が高すぎるあまりの課題でしょう。
JALのA350-1000新ビジネスクラスは、ここから乗客の意見を集め、アップデートされた将来の姿が“完成形”といえるのかもしれません。