気付いた時には詰まっている洗濯機のホース ハウスクリーニングアドバイザー直伝のお手入れ方法に「すぐやるべき」「意外と簡単」

「排水口の掃除」と聞くとキッチンやお風呂の印象がありますが、忘れてはいけないのが、放っておくとつまってしまう「洗濯機の排水口」です。
しかし、掃除をしようにも「一体何から手を付ければいいのか」と悩んでしまうかもしれません。手順や使う道具を、ハウスクリーニングアドバイザーが詳しく教えてくれました。
洗濯機の排水口を普段から掃除している人は少ないかもしれませんが、洗濯排水から流れる衣服の繊維や細かいゴミは着実に排水口を侵食していきます。「突然排水があふれてしまった!」という事態にならないように、定期的なお手入れがおすすめです。
ハウスクリーニングアドバイザーや薬剤師の資格を持ち、数々の掃除術を発信しているりんご(ririri031)さんが、誰でもやりやすい掃除方法と事前に用意しておきたい道具が教えてくれました。
用意するもの
・キッチン泡ハイター(塩素系漂白剤)(440/税込363円)
・パイプユニッシュPRO(400g/税込384円)
・ウタマロクリーナー(400/税込538円)
・ブラシ
・ダイソー おそうじ棒(細長いブラシ)
まず、洗濯機の排水口からホースを引き抜きます。引き抜いたホースは洗濯機本体の横に付いているフックへ引っかけておきましょう。
いよいよ排水口を掃除します。洗剤を使うため、作業用手袋の使用がおすすめです。
ゴミを取り除き、ブラシで周辺や排水口の奥をこすります。
その後パイプユニッシュPROを流し入れ、製品の表示通りの時間で放置しましょう。長時間放置すると逆につまってしまうことがあります。なお、ラップをかけておくと排水口からニオイが上がりにくくなるそうです。規定通りの時間が過ぎた後、水で流して完了です。
次にホース周りを掃除します。まずはおそうじ棒にウタマロクリーナーを付け、ホースを外した穴の部分を磨きましょう。
それが終わればホースのなかの掃除です。ブラシで汚れを取り、キッチン泡ハイターを吹きかけ、水を入れてしばらく放置すればすっかりきれいになります。
排水口周りのパーツは塩素系漂白剤を吹きかけ、こすりながら洗って汚れを落としましょう。
最後に排水口部分に水を数回流せば完了です。
これで排水口はすっかりきれいになっているはず。汚れが気になる部分は少し念入りに掃除するとなお安心です。
掃除しにくい洗濯機横の排水口が気になっていた人は多かったのか、投稿には多くの「いいね!」やコメントが集まりました。
「新築で引っ越してから4年間掃除してないです」
「きれいになりました! ありがとうございます」
りんごさんの投稿は、みなさんの危機感や、やる気を呼び起こしたようです。これからは定期的なお手入れをするようになるかもしれませんね。
りんごさんは数々の掃除術を発信しています。誰でもできる手軽なライフハックはもちろん、子育てをしながら家をきれいにする掃除術も多く、幅広い人の参考になりそうです。興味がある人はぜひほかの投稿も読んでみてください。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
りんこ 子育てしながら家をキレイにするお掃除(@ririri031)がシェアした投稿
[文・構成/grape編集部]