娘の献立表を見た母親「まじで分からん」 ある日のメニューが難解すぎて?

子供の学校生活において、楽しみの1つである給食。
好きなメニューがあると気分が上がり、逆に苦手なメニューがあると憂うつな気分になるものです。
親は、学校から配布される献立表を見て、子供がどんな給食を食べているのかを確認するでしょう。
4児の母親である、あっすー(@asu_K_K_R_)さんはある日、娘さんが通う小学校の献立表を見てこう思いました。
「給食でどんなものを食べているのか、めちゃくちゃ気になる」
『カレーライス』や『揚げパン』など、献立表に書いてあるメニューを見れば、子供が何を食べているのかはだいたい想像がつくはず。
しかし、あっすーさんは献立表を見てもどんな料理かが分からなかったといいます。
ある4日間のメニューがこちらです。
めちゃくちゃ難解…。
メニューからも見てとれるように、あっすーさん家族は沖縄県に住んでいます。
娘さんの学校ではちょうど『学校給食週間』といって、地元の郷土料理が給食に登場する期間だったようです。
それぞれの料理の意味は、こちら。
・中身そば モツをこんにゃくやシイタケと一緒に煮込んだそば。『中身』とは『豚のモツ』のこと。
・マーミナーウサチー モヤシの酢の物。『マーミナー』はモヤシ、『ウサチー』は酢の物やあえ物という意味。
・イナムドゥチ 豚肉やこんにゃく、かまぼこなどが入った、甘味噌の汁物。かつてはイノシシの肉を使っていたが、イノシシ肉が手に入りづらくなったため、豚肉を使って作られるようになったそう。
・ミヌダル 豚のロース肉を薄切りにし、黒ゴマだれをまぶして蒸したもの。真っ黒な仕上がりから『黒肉(クルジン)』とも呼ばれる。
・チデークニイリチー 島人参(チデークニ)と豚肉をシンプルに炒めたもの。
・クーリジシ 豚の三枚肉やトウガン、ゴボウなどを具材にした卵とじの汁物。『クーリ』は氷、『ジシ』はシシ(肉)を意味する。
・スルルー小のから揚げ キビナゴのから揚げ。
沖縄に10年間住んでいるという、あっすーさんも『イナムドゥチ』や『ミヌダル』、『マーミナーウサチー』といった、カタカナのオンパレードに「まじで分からん」とお手上げだった様子。
ご当地感満載のメニューは地元の人にとっても難解なようで、「沖縄出身だけど全然分からないよ」「想像すら難しい」といった、多くの反響が上がりました!
・チャンプルー以外分からなかった。26日がえぐい。
・呪文のようなご飯だ。もうおばあに聞くしかなさそうです。
・生まれてからずっと沖縄に住んでいるけど、これは分からんよ。
・献立表が愉快すぎる!
また、「給食で『ミヌダル』が出るの!琉球王朝の宮廷料理だよ」「『スルルー小』は、『スルルーぐゎ~』って呼ぶはずです!」といった声も。
子供たちが郷土料理に触れる機会を作ろうと、学校の調理師や栄養士がアイディアを練って『ご当地メニュー』を考えたのでしょう。毎日食べられる子供たちがうらやましいですね!
あっすーさんの娘さんは、毎日「おいしかったー!」といっているとか。あっすーさんも「ご当地ご飯を食べさせていただけて、調理師さんたちに感謝です」とつづっていました。
地元の食について知ることも、子供にとって大事な学びの1つ。沖縄ならではの食文化を楽しみながら、すくすくと成長していってほしいですね!
[文・構成/grape編集部]