捨てるのはまだ早い! トイレットペーパーの便利な活用術に「これいい」「やってみる」

使い終わったトイレットペーパーの芯は、そのまま捨ててしまうことがほとんどです。
しかしトイレットペーパーの芯は、意外に丈夫で使い勝手のいい素材でできているので、工夫次第でさまざまな用途に活用できます。
整理収納アドバイザーのyuri(yurimochi.home)さんは、使い終わったトイレットペーパーの芯を使った4つの整頓術を紹介しているので、どのような技なのかさっそく見ていきましょう。
延長コードやケーブルなどは、まとめて収納していてもコードが広がってしまい、使いたい時に「絡まったコードをほどくのが面倒」と感じる人は多いのではないでしょうか。
トイレットペーパーの芯は、かさばりがちなコードをまとめるのに役立ちます。
トイレットペーパーの芯と、まとめたいコードを用意しましょう。コードをトイレットペーパーの芯よりも少し細めになるようにまとめ、コードをトイレットペーパーの芯の穴に通せば完成です。
トイレットペーパーの芯にコードをまとめておけば、コードが絡まらず取り出しやすくなります。
パソコンやテレビ、プリンター、掃除機など、ぐちゃぐちゃになりがちなコードをまとめる時に役立てましょう。
丸めても広がってしまうランチョンマットも、トイレットペーパーの芯を使って整頓しましょう。
ランチョンマットをトイレットペーパーの芯よりも少し小さくなるようにクルクルと丸め、トイレットペーパーの芯に通ぜば完成です。
かさばりがちなランチョンマットは、丸めて保管すれば引き出しや棚の中でもすっきりと収納できます。
トイレットペーパーの芯は、意外なことに靴の消臭と型崩れ防止に活用できます。
トイレットペーパーの芯2つと、消臭したい靴を用意しましょう。使い終わったトイレットペーパーの芯全体に「消臭スプレー」を吹きかけ、芯を靴の中に入れれば完成です。
芯に染み込んだ消臭スプレーが消臭効果を高め、靴の嫌な臭いを軽減してくれます。
また、丸い芯が靴の型崩れを防いでくれるので、スニーカーやショートブーツなどにも活用してみましょう。
乾きにくいハイソックスは、トイレットペーパーの芯を入れてから干しましょう。靴下の中の風通しがよくなり、通常よりも早く乾くので、室内干しする時などに便利です。
トイレットペーパーの芯は、少しの工夫でさまざまな用途に活用できます。誰でも簡単にできる裏技なので、ぜひ試してみてください。
yuriさんのフォロワーたちからも、驚きと感動の声が寄せられています。
「コスパよく整頓できるのがいいですね。さっそく試してみたいです。」
「天才ですね。 うちは、禰豆子の竹にたとえるくらいしか思い浮かびませんでした。」
整理収納アドバイザーのyuriさんは、このほかにもさまざまな暮らしに役立つ情報を紹介しています。Instagramもぜひチェックしてみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援(@yurimochi.home)がシェアした投稿
[文・構成/grape編集部]