炊飯器でお餅? 農林水産省直伝の作り方に「やってみる」「面白そう」

柔らかくモチモチとした食感が特徴のお餅は、お正月やお祝い事に欠かせない食材です。近年は自宅でお餅を作る人は少なくなり、多くの人が市販のお餅を購入しているのではないでしょうか。
小分けにされた市販のお餅は使いやすくて便利ですが、やはりつきたての柔らかいお餅には勝てません。
農林水産省の公式Xでは、餅つき機ではなく『炊飯器』でお餅を作る方法を紹介しています。つきたてのお餅が食べたい人は、ぜひ試してみてください。
本来であればきねや臼、餅つき機でお餅を作りますが、この方法で使うのは『炊飯器』と『すりこぎ』の2つです。
すりこぎは100円ショップでも購入できるので、自宅にすりこぎがない人は作る前に購入しておきましょう。
【必要なもの】
・もち米
・水
・炊飯器
・ボウル
・すりこぎ
はじめに、もち米を1時間ほど水に浸しておきましょう。もち米を十分に浸したら、お米を炊く時と同じように炊飯器で炊きます。
炊きあがったもち米をボウルへ移し、すりこぎで粘りが出るまでつきましょう。もち米がしっかりと潰れたら完成です。
すりこぎでつくのは少し力が必要ですが、しっかりもち米を潰すことで舌触りのいい柔らかいお餅になります。
つきたてのお餅は、程よい柔らかさと弾力が魅力です。
醤油をかける定番レシピもいいですが、つきたてのお餅でしか作れない『おはぎ』や『大福』などを作ってみてはいかがでしょうか。
ひし餅やちまき、柏餅など、年中行事に合わせて作るのもおすすめです。
炊飯器があればいつでもつきたてのお餅が食べられるので、さまざまなアレンジを楽しんでみてください。
炊飯器でおもちは作れます餅つき機がなくても おもちは作れる!①もち米を浸水させる②普通のお米と同様に炊飯器で炊く③すりこぎで粘りが出るまでつく③餅を丸め醤油をかけて食べる上司に食べてもらった動画↓https://t.co/F2vHZ2col2 pic.twitter.com/O5vWMqoVm5
[文・構成/grape編集部]