新コスパ最強航空 ANA系「AirJapan」に神席アリ! 足元はもはや「フリーダム」な理由とは

ANAが打ち出した新たな航空会社「AirJapan」。コストパフォーマンスの高さをウリにしていますが、そのなかでもとくに「コスパが高い」座席が存在します。
2024年2月9日より、ANA(全日空)グループが展開する新たな航空会社「AirJapan」運航を開始しました。同社はLCC(格安航空会社)とANAのようなフルサービスキャリアの中間を掲げ、そのコストパフォーマンスの高さを全面に打ち出していますが、そのなかでも快適性とコスパを高次元で両立させた座席が存在します。どのようなものなのでしょうか。
新コスパ最強航空 ANA系「AirJapan」に神席アリ! …の画像はこちら >>報道陣に公開されたAirJapan機(乗りものニュース編集部撮影)。
同社が最初に就航するバンコク線の場合、もっとも安い「シンプル」が片道1万5500円から。さらに手荷物を1つ預けることができ、座席指定ができる「スタンダード」が1万9200円からといった価格帯です。
国際線LCCのような基本料金レベルをベースとしながら、そこから受けたいサービス内容に応じ、都度料金を加算する方針をとっています。
同社では、上位クラスを設けない座席レイアウトを採用するかわりに、1席ごとの足元の座席間隔を広く設定。全席1クラスであることからフルサービスキャリアにおけるエコノミーとビジネスクラスのような著しい価格差は生じません。その代わり、先述の通り座席指定はオプション扱いで、希望する場合は料金を払う必要があります。
そのような座席指定オプションのなかでも、狙い目なのが、10・30列目の「非常口座席」を有料指定することです。
AirJapanの「非常口座席」を指定し購入するサービスは、公式サイトによると、航空券購入時にプラス4000円、購入後の追加料金4500円で可能です。
一般的に非常口座席は、ギャレー(簡易キッチン)を隔てた各客室区画の最前方などに設けられることも多く、緊急時のサポートを条件に他席より足元が少し広い座席に座れることから“人気席”のひとつであることが多いです。
Large 01
報道陣に公開されたAirJapan機(乗りものニュース編集部撮影)。
ただ、AirJapanの非常口座席の場合、他社と比べても足元スペースの広さはケタ違いです。
それは10・30列目の前に設置されているギャレーが撤廃されているため、そのスペースがほぼ座席もなにもない“フリースペース”になっているのです。これが運賃プラス5000円以下で乗れるということであれば、一般的なエコノミークラスを大きく上回る居住性が期待できるでしょう。
なお、このほか同社では、ANA本体のCA(客室乗務員)が兼任で接遇することや、洗練された有料(1000円単位の価格帯)機内食の充実をアピールポイントとして打ち出しています。