レギュラーコーヒーとインスタントコーヒー、違いは何? 知識に「そうだったのか」「理解しました」

カフェや喫茶店に行くとコーヒーの種類がいくつかあって、その違いがよく分からないという人も多いでしょう。レギュラーコーヒー、インスタントコーヒー、ブレンドコーヒーだけでも知っておきましょう。
コーヒーといってもさまざまな種類があります。その中で、『レギュラーコーヒー』と『インスタントコーヒー』の違いが分からないという人も多いでしょう。
東京ガスの暮らし情報メディア公式サイト『ウチコト』の では、レギュラーコーヒーとインスタントコーヒーの違いを分かりやすく解説しています。
この2つの違いを簡単に説明すると、焙煎されたコーヒー豆を抽出した飲み方が「レギュラーコーヒー」、粉末を溶かして飲むのが『インスタントコーヒー』です。
それぞれの定義について、以下のように説明しています。
レギュラーコーヒーの定義:「コーヒーノキの種実を精製したコーヒー生豆(以下「コーヒー生豆」という。)を焙煎したもの(以下「煎り豆」という。)及び煎り豆にコーヒー生豆を加えたもの並びにこれらを挽いたものをいう」
インスタントコーヒーの定義:「煎り豆又は煎り豆にコーヒー生豆を加えたものから得られる抽出液を乾燥した水溶性の粉状、顆粒状その他の固形状のものをいう」
ウチコト(東京ガス) ーより引用
このことから、『レギュラーコーヒー』と呼ぶことができるのは、コーヒー豆だけでできたものということです。
インスタントコーヒーは、レギュラーコーヒーの抽出液を乾燥させて粉末や顆粒状などにしたもので、お湯を注ぐだけで簡単に飲むことができます。
ちなみに、『レギュラーコーヒー』も『インスタントコーヒー』も和製英語であるため、日本以外では通じないそうです。
レギュラーコーヒーには大きく分けて『ブレンドコーヒー』と『ストレートコーヒー』の2種類があります。
ブレンドコーヒーは、生産国の異なるコーヒー豆を複数ブレンドしたものです。
コーヒー豆は産地や品種などによって味わいが異なり、焙煎度合いでも香りや深みなどが変わってきます。個性の異なる豆を複数ブレンドすることで、味を安定させたり風味をよくしたりするといわれています。
ブレンドする方法は店舗やメーカーによって異なるため、ブレンドした人の好みや個性が表れます。
ストレートコーヒーは、1種類のコーヒー豆だけを使っているものです。味や香りなど豆の特長が出やすく、個性を味わうことができます。
分かりにくいコーヒーの種類について紹介しました。ウチコトの公式サイトにはアメリカンコーヒーについても解説しています。コーヒーに関する豆知識としてぜひ参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]