戦艦「高松」…そんな戦艦あったっけ? アメリカが“誤認”した旧日本海軍の艦艇 どこまで正確だった?

戦争とは情報戦でもあります。公的資料に書かれている「敵国の軍備」も正確なものとは限りません。中には存在しないものを「存在している」としたものも。太平洋戦争を例に、「実際には存在しない軍艦たち」について解説します。
戦争を進めるうえで必要とされるのは、正確な情報を得ることです。逆に、間違えた情報を敵国に認識させることは、戦場での戦果以上に大きな戦果とされることもあります。日露戦争でロシアに対する情報戦に従事した、旧日本陸軍の明石元二郎大佐による工作を知ったドイツのヴィルヘルム2世は、「明石1人で大山満州軍20万に匹敵する戦果をあげた」と評価したほどです。
戦艦「高松」…そんな戦艦あったっけ? アメリカが“誤認”した…の画像はこちら >>旧日本海軍の空母「隼鷹」。「じゅんよう」と読むが、アメリカ軍には「はやたか」と認識されていた(画像:アメリカ海軍)。
情報収集に長年力を入れ、太平洋戦争の大半で旧日本軍に対する暗号解読に成功していたアメリカ軍でさえ、情報の錯誤は起こっています。ここでは、アメリカが実在すると思っていた旧日本海軍の軍艦を例に取り上げていきましょう。
例えば大和型戦艦について。1941(昭和16)年の『ジェーン年鑑』では、日本の新型戦艦の予定艦名を「日進」「高松」「紀伊」「尾張」「土佐」としています。
「日進」とは「日進月歩」から来た艦名であり、水上機母艦としては実在していますが、戦艦ではありません。「高松」は平安前期の『和名抄』における「高松郷」が初見であり、語源は「海の近くに高い松の林があること」。旧日本海軍は戦艦の命名を旧国名由来、巡洋戦艦の命名を山岳名由来としていたため、『ジェーン年鑑』は不正確です。日米開戦後も、アメリカ軍では日本軍新鋭戦艦の情報が得られていないため、しばらくは『ジェーン年鑑』の記述を元に艦名が「日進」「高松」とされていました。
なお、旧日本海軍がドイツ海軍のポケット戦艦に類似した装甲艦を建造するということも信じられており、「日進」を秩父型装甲艦と混乱している可能性も考えられました。旧日本海軍が戦艦「日進」を建造した事実も、秩父型装甲艦を建造した事実もありませんので、この項目については全く不正確な情報を把握していたことになります。
一方の大和型については、1942(昭和17)年の暗号解読により、正しい艦名が認識されていくことになります。
空母についても1938(昭和13)年の『ジェーン年鑑』で、蒼龍型空母3番艦「KOURYU」(こうりゅう)が建造されているとの記載が見られます。しかし「こうりゅう」なる空母は実在しません。
アメリカ海軍も、蒼龍型空母として「蒼龍」「飛龍」「こうりゅう」が就役しているとみなし、全長244mの新型空母として計画されたという記述もあります。さらに翌年には、この3番艦は「翔鶴」(しょうかく)であるとされ、情報の錯綜がうかがえます。結果的に「こうりゅう」は、1942年6月のミッドウェー海戦後にアメリカ軍が入手した情報で、その名前がないことから「存在しない」とされました。
なお『ジェーン年鑑』では、蒼龍型が「1万トン程度の小型空母」(実際には基準排水量1万5900トンの中型空母)と記載されていたため、実際の「蒼龍」を攻撃した搭乗員の一部は「自分たちが攻撃した日本空母は小型艦ではないので、大型空母の『加賀』に違いない」と主張したようです。
Large 240229 fkcym 02
1941年12月、真珠湾へ向け発進準備中の零式艦上戦闘機(ゼロ戦)。空母「翔鶴」の艦上とされる(画像:アメリカ海軍)。
翔鶴型空母についても、蒼龍型3番艦と見なされただけでなく、1939(昭和14)年の進水時には、艦名が「かけづる」「かでくる」と間違えて認識されています。なお性能についても、基準排水量1万7000トン、全長243.8m、搭載機数45機、速力30ノット(55.6km/h)とされており、実際(基準排水量2万5675トン、全長257.5m、搭載機数72機、速力34ノット〈62.9km/h〉)とはかけ離れていました。
ちなみに「かけづる」が訛った「かでくる」が、存在しない秩父型装甲艦で「翔鶴」とは別に扱われている資料もあり、情報の不正確さが分かります。
翔鶴型空母は、ミッドウェー海戦直前の珊瑚海海戦でアメリカ海軍の攻撃隊が写真撮影したこともあり、その存在がに認知されるようになりますが、3番艦として「RYUKAKU」(りゅうかく)が存在し、沈没しているとの記述や、同型艦3隻が建造中という誤った認識もありました。実際に「りゅうかく」なる空母や同型艦は1隻も建造されていません。
ほかにも、大鳳型空母が搭載機52+1機の装甲空母ではなく、搭載機数80機で「エセックス級に匹敵する」との認識に。飛鷹型空母も「ひよう」ではなく「ひたか」と読まれ、「隼鷹」も「じゅんよう」ではなく「はやたか」と読まれていました。
アメリカ海軍が日本軍艦の命名基準を全く理解していないわけではないのは、蒼龍型空母を元に建造された雲龍型空母の2番艦以降が「天城」「葛城」などの山岳名となったことを受けて、「秩父型装甲艦を空母に改装したもの」と理解していることで分かります。しかし同時に、情報のプロであっても、読みを含めた漢字の理解はハードルが高いこともうかがえます。
Large 240229 fkcym 03
1944年11月、フィリピンのルソン島沖で、日本の特攻機に突入され炎上するアメリカ軍空母「エセックス」。大型正規空母であるエセックス級は、特攻機の標的となった(画像:アメリカ海軍)。
太平洋戦争におけるアメリカ軍の情報収集は、暗号解読もあって効果的でしたが、同時に「暗号解読をもってしても、誤解や思い込みは除去しがたい」ことも分かります。正しい情報を元に敵を正しく認識することは、いつの時代においても武器や兵糧と同等かそれ以上に重要といえそうです。