納豆、卵、豆腐、チーズ この中で『冷凍できるもの』はどれか知ってる?

肉や魚を安いタイミングで大量に購入し、冷凍保存しておくのは定番の節約テクです。
では、例えば納豆や豆腐、卵、チーズといった普段食べたり、料理に使ったりすることの多い食品は、冷凍保存可能なのでしょうか。
結論からいうと、納豆、卵、豆腐、チーズはすべて冷凍できます。ただし、性質が変わってしまうものもあるので、注意が必要です。
まず、納豆について、全国納豆協同組合連合会に聞いたところ、「納豆は冷凍保存しても問題ない」とのこと。
冷凍しても、栄養素はもちろん、納豆特有の粘りが損なわれることはありません。
そのため、海外には冷凍して輸出しているのだそうです。また、解凍して食べる際は「冷蔵庫内で解凍してください」とアドバイスがありました。
※写真はイメージ
次は卵です。一般社団法人日本養鶏協会に聞いたところ、「冷凍することは可能ですが、一度冷凍すると白身がもっちりとするなど性質が変化してしまいます」とのこと。
あえて性質を変えて料理に使うこともありますが、冷凍前と同じ状態には戻せないため注意が必要です。
※写真はイメージ
また、同協会によると「冷蔵庫内でも吹き出し口に近いと、凍ることがあります。中身が凍ると殻が割れ、雑菌が入ります。冷凍庫内で凍らせた卵の生食はしないでください」とのことでした。
豆腐の冷凍保存は可能なのでしょうか。豆腐の業界団体である、一般財団法人全国豆腐連合会によると、「冷凍することはできますが、一度冷凍すると元の状態には戻りません」と回答がありました。
豆腐を凍らせると、水分が豆腐の中で凍ってしまい、解凍するとそこに穴ができます。いわゆる『す』が立ってしまうのです。
※写真はイメージ
卵と同じように、豆腐をあえて凍らせて料理に使うことはできます。
質感も硬くなるので、例えば豆腐ステーキにしたり、そぼろ状にしたりして使うレシピもありますが、元の状態を保ちたいのなら冷凍しないほうがいいでしょう。
最後にチーズについてです。冷凍食品メーカーの株式会社ニチレイフーズでは、オウンドメディア『ほほえみごはん』で「チーズは冷凍できます」と紹介しています。
※写真はイメージ
チーズを冷凍する際のポイントとしては、以下の点に気を付けるべきとのことです。
開封済みのチーズは、賞味期限に関係なくなるべく早めに食べきるのが基本。早いもので数日、長くても数週間が目安になりますが、冷凍すれば1ヵ月程度保存可能に。一度冷凍して解凍したチーズは風味や舌触りが変わるので、加熱調理して食べるようにしましょう。
ニチレイフーズ ーより引用
食材をまとめ買いした時などは冷凍できるかどうかをよく把握し、賢く食材管理をしましょう。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]