地震や台風など自然災害が増加する昨今、自衛隊は欠かせない存在。今年も、令和6年能登半島地震で自衛隊の迅速な行動が多くの命を救った。
ネット上では、そんな自衛隊と駅弁の「異色のコラボ」が話題を呼んでいて…。
【関連記事】千葉の最強駅弁「マンヨーケン」、“60年間味が変わらない弁当”が最高 目から汗が出る…
事の発端は、神戸・大阪地区で駅弁の製造販売を手がける淡路屋公式Xのポスト。内容としては、自衛隊兵庫地方協力本部に協力を要請し、コラボした弁当「自衛隊版ひっぱりだこ飯」を販売するというもの。
【淡路屋・新作情報】ひっぱりだこ飯シリーズ最新作「自衛隊版ひっぱりだこ飯」を発売します。… pic.twitter.com/jenQhnzFMt
神戸駅弁 淡路屋 (@awajiya1682) March 5, 2024
淡路屋の「ひっぱりだこ飯」は真だこと穴子、季節の野菜を使用した同店の名物メニュー。今回のコラボ商品は従来の「ひっぱりだこ飯」の味わいは残しつつ、容器に陸上自衛隊の迷彩服の図柄を模したデザインを採用し、掛け紙には自衛隊旗を掲げる自衛隊兵庫地方協力本部のマスコットキャラクター「ひょうちん」を印刷している。
3月14日から淡路屋店頭、オンラインで販売されている。お値段は1,480円だ。
関連記事:ファミマ公式「ガチで危機感持ったほうがいい」「マジでヤバいって」 煽りスキルが高すぎる投稿に反響相次ぐ
自衛隊と駅弁がコラボ、そのデザインに思わずくぎづけ 担当者が…の画像はこちら >>
自衛隊と駅弁という異色のコラボは、ネット上でも話題に。「淡路屋のたこつぼフェチとしては気になる」「陸自迷彩の容器とかメチャクチャ欲しい」「海自版と空自版も出してくれ」「自衛隊への理解深まりそう」など、魅了される人が続出している。
なぜ、自衛隊とコラボした駅弁を作ったのだろうか。淡路屋を運営する株式会社淡路屋に取材した。
関連記事:大谷翔平の新通訳の“衝撃の特技”が話題 じつは吉本出身の意外な経歴の持ち主だった…
「自衛隊版ひっぱりだこ飯」を作った経緯に関して、株式会社淡路屋の担当者は、「もともと自衛隊の活動には、日本人として共感しており、その取り組みを正しく、可能な限り多くの国民に周知したいと考えました。友人を通じて、兵庫地方協力本部にお願いさせていただきました」と説明する。
自衛隊は防衛、災害派遣、国際協力などに注力し、国民を様々な危険から守っている。今回のコラボ駅弁を機に、そうした活動を知るきっかけになるかもしれない。
関連記事:江頭2:50、鬼マナー講師・平林都氏に「結婚する?」 手を握った瞬間“意外なリアクション”に一同爆笑
容器や掛け紙は「自衛隊らしさ」に溢れているが、特にこのデザインには力を入れたようだ。担当者からは、「今回のデザインは、迷彩柄にこだわりました。迷彩柄といっても、相当数の種類があるため、陸上自衛隊の迷彩柄をベースに食欲が減退しない色合いを幾度も試作を繰り返し、追求いたしました」という熱いコメントが寄せられている。
3月の発売から1ヶ月経ったが、どれくらいの期間販売するのか。こちらの質問に関して、担当者は「販売期間は決まっていません。初回生産数は3万個ですが、自衛隊活動の周知が出来るのであれば、増産も計画します」と話す。
旅行や出張で淡路屋を見かけた際は、ぜひ自衛隊とのコラボ駅弁を食べてほしい。
関連記事:趣里・草彅剛、『ブギウギ』に映らないリアルな関係 休憩中の「行動」に周囲もほっこり
斎藤聡人:1991年生まれ。『Sirabee』編集部記者。
某週刊誌の芸能記者を経て現職に。旧ジャニーズネタなど、芸能ニュースを中心に様々なジャンルを取材する。
チェーン店からローカル店まで様々な飲食店をめぐり、グルメ記事も手がける。仕事も兼ねた毎日のドラマ鑑賞が日課。