創業約100年の人気かまぼこ店、5月末で閉店へ 牧志公設市場隣の「ジランバ屋」 惜しむ常連客「一つの歴史が消えた」【動画あり】

お客さんの対応をするジランバ屋の玉城洋子さん=8日、那覇市松尾(竹花徹朗撮影)

那覇市の牧志公設市場隣に店舗を構えるかまぼこの名店「ジランバ屋」が5月末で閉店する。創業者の玉城ジラさん(故人)が1926年に初めて店舗を構えて以来、家族や親戚でお店を続けてきたが、従業員の高齢化などを理由に約100年間の歴史に幕を下ろす。店主の玉城洋子さん(76)は「お客さまに励まされ、続けてこられた」と感謝した。
創業者で糸満出身の玉城ジラさんは、戦前・戦後を通して店を切り盛りした。19歳で漁師だった玉城亀吉さんと結婚。那覇市辻の料亭などに魚をおろしていた際に、女将(おかみ)から「かまぼこにすれば良いのでは」とアドバイスを受け、糸満に店を構えたのが始まりだったという。
店名は「ジラおばさん」をモチーフにし、「ジランバ」。「笑顔になって、安くて、おいしい」を理念に掲げ、同市東町や商店街にかつてあった「水上店舗」にも店を置いた。

ジラさんが亡くなった後は、3男4女のきょうだいで引き継いだ。現在は四女で末っ子の洋子さんが、仕事でいた東京から沖縄に戻ってきたのをきっかけに40歳ごろから店頭に立っている。
洋子さんは母のジラさんを「優しく、もうけより困っている人を助けることを優先する人だった。偉大な母だった」と振り返る。親孝行になればと思い、手伝い始めたという。
ちきあげ、ダンゴ、丸点―。ショーケースにはできたてで熱々のかまぼこがズラリと並び、香ばしい香りが立ちこめる。そろえているかまぼこは約15種類。朝から晩までひっきりなしに地元客や観光客が訪れる人気店だ。
長年地元から愛され続けてきたが、従業員たちの高齢化などから閉店を決断した。洋子さん自身も持病が悪化し、店頭に2カ月ほど立てなくなったことも。復帰時、常連客から「あなたの笑顔が見られて良かった」と声をかけられ、支えられているのを実感した。

ジランバ屋に並ぶかまぼこ=8日、那覇市松尾(竹花徹朗撮影)

「もう少しお役に立ちたかった」と涙ながらに話す洋子さん。朝から店頭に立った8日も、訪れた客に閉店を説明し「ありがとう。ごめんなさいね」と繰り返した。「母も頑張ったねと言ってくれるかな」。
同店でかまぼこを20代の頃から買っているという那覇市の70代女性は「閉まるなんてびっくり。一つの歴史が消えた感じがする。とてもさみしい」と惜しんだ。
小さい頃からよく訪れているという同市の50代女性は「ここのかまぼこが一番おいしかった。これからどこで買えばいいのか」と肩を落とした。(社会部・玉城日向子)創業約100年の人気かまぼこ店、5月末で閉店へ 牧志公設市場…の画像はこちら >>お客さんの対応をするジランバ屋の玉城洋子さん=8日、那覇市松尾(竹花徹朗撮影)”>

ジランバ屋に並ぶかまぼこ=8日、那覇市松尾(竹花徹朗撮影)”>

編集部おすすめ

Xでシェア

Facebookでシェア

記事提供社から(外部リンク)

‘「車は右側通行」当時の出入り口 みどり立体駐車場、5月6日で49年の歴史に幕 那覇市・沖映通り【動画あり】’
‘「コザボウ」ありがとう コザボウリングセンター3月31日で閉店 60年の歴史に幕 残り少ない日々楽しむ’
‘サンエーが「宜野湾コンベンションシティ」をリニューアル 3月下旬から4月下旬にかけ 一部店舗を除き営業続ける’
‘リブロリウボウブックセンター店が5月31日で閉店 店長「ありがとうございます」と感謝 21年の歴史に幕’
‘那覇市役所に不審なスーツケース、本庁舎を閉鎖 職員は近隣の小学校などに避難【動画あり】’

沖縄タイムスプラス

沖縄タイムスプラスの記事をもっと見る