トランスジェンダーのトイレや公衆浴場の利用に言及 橋本愛の投稿に反響

トランスジェンダーをはじめ、性的少数者への理解をうながすことを目的にした法律、通称『LGBT理解増進法案』をきっかけに、世の中からさまざまな意見が寄せられている2023年3月現在。
特に、こころと身体の性が一致しないトランスジェンダーの公共トイレや公衆浴場の利用をめぐっては、犯罪に悪用される危険性を指摘する声があがるなど、ネット上で多くのコメントが飛び交っています。
しかし、実際にトランスジェンダーとして生きている人にとっては、身体の性に合わせて施設を利用することに精神的苦痛を覚えている人もおり難しい問題です。
そんな中、俳優の橋本愛さんが、Instagramのストーリーズ機能でトランスジェンダーについて言及し、後に謝罪したことが議論を呼んでいます。
2023年3月5日、24時間で投稿が消えるストーリーズで、公共のトイレや公衆浴場では、「身体の性に合わせて区分するほうがベターかなと思っています」と自身の意見を記した橋本さん。
一方で「もしかしたら当事者の人たちにとっては、我慢を強いられるような気持ちになるかもしれず、想像すると、とても胸が痛くなります」と、理解を示す文章もつづっています。
入浴施設や公共のトイレなど、そういた場所では体の性に合わせて区分する方がベターかなと思っています。
もしかしたらLGBTQ+も方々にとっては我慢を強いられるような気持ちになるかもしれませんし、想像するととても胸が痛くなります。
けれど私は女性として、相手がどんな心の性であっても、会話してコミュニケーションを取れるわけでもない公共の施設で、身体が男性の方に入って来られたら、とても警戒してしまうし、それだけで恐怖心を抱いてしまうと思います。
そんな態度をとって傷つけたくもないですし、その制度を悪用した犯罪が発生することは絶対に阻止しなければならないと思います。
この件に関しては、LGBTQ+の当事者の方々が自ら、特に女性にとってリスクが高いと声を上げてくださっているのをお見かけするので、その気持ちに深く感謝しています。

ai__hashimoto ーより引用
これに対し、一部で「差別だ」と指摘する声があがったといいます。その後、橋本さんは自身の発言を謝罪し、ストーリーズに投稿しました。
ヘイトの気持ちなどまったくなくても、あらゆる観点から色んな人の気持ちを考えてやっと言葉にしても、無自覚に人を傷つけてしまったこと、反省しています。
勉強になりました、教えてくれてありがとう。傷つけてしまった方々、ごめんなさい。
ai__hashimoto ーより引用
また、最新の投稿でも「本当に、心から、ごめんなさい」とつづっています。
とても有難いご意見をたくさんいただき、トランスジェンダー差別について、昨晩からたくさんたくさん調べました。
一晩で得た知識や知見など極めて微々たるものだと思うので、今はまだ言葉にすることを控えますが、自分の犯した失敗の原因、問題点、そしてこれから自分が持つべき指針について考えました。
今一つだけ確かに言えることは、まったく別のことで、私の中にまだ、解決されるべき課題が残っていたことです。
あるトラウマの根が、関係のないところにまで結びついてしまうほど蔓延っていたことに気づき、昨夜、断ち切りました。私の思想と視野が、やっと、一致し始めてきたところです。
もう二度と、考えの至らないまま発言をしてしまわないために、何よりこの世界に生きる誰かをこえ以上傷つけてしまわないために、今私が約束することは、今後必ずアップデートし続け、学び続け、そして行動し続けるということです。
本当に、心から、ごめんなさい。本当にごめんなさい。学びの機会をくださり、本当にありがとうございます。

ai__hashimoto ーより引用
自身の発言を謝罪する事態となった橋本さんですが、ネット上では擁護の声も目立ちます。
トランスジェンダーの公共トイレや公衆浴場の利用は、『LGBT理解増進法案』をきっかけに注目を集めており、今回も橋本さんの意見に共感する声、一方で疑問視する声が寄せられました。
【共感する声】
・1人の意見であり、発信することは間違っていない。ましてや差別とみなして、口をふさぐことなんてあってはならない。
・相手がどういう人かも分からないのだから、警戒してしまうのは当然。公衆浴場なんて裸なんだから、余計怖いだろうに。
・橋本さんの意見の、何が間違っているのだろう?
【疑問視する声】
・橋本さん自身も「我慢を強いられるような気持ちになるかも」といっている。そんな思いを、どちらかだけに強いる状況はおかしい。
・この場合、発言力がある人が投稿したことが問題なのかもしれない。少なからず、橋本さんの考えに引っ張られる人はいると思う。
・いっている意味は分かるけど、じゃあ実際に利用したくてもできない人はどうすればいいの?
どちらか一方が我慢を強いられる状況が正しいとはいえないでしょう。しかし、状況を改善するため、誰もが納得できる答えを見つけるのは容易なことではありません。
また、どちらの立場であれ、意見を発信しなければ、問題が議論されることすらないはずです。
今回、橋本さんが発信した意見は、『LGBT理解増進法案』をめぐる議論に一石を投じ、私たち一人ひとりが考えるきっかけとなったはずです。
[文・構成/grape編集部]