「XBB.1.5は名古屋では出てないが時間の問題…」医療機関からの検体の「ゲノム解析」行う名古屋市衛生研究所に現状聞く

第8波で感染拡大が続く中、世界ではオミクロン株の新たな派生型の感染が急速に広がっています。名古屋では今、どうなっているのでしょうか。「XBB.1.5は名古屋では出てないが時間の問題…」医療機関…の画像はこちら >>
名古屋市守山区にある名古屋市衛生研究所。
ここでは「次世代シークエンサー」という装置を使って、市内の医療機関から持ち込まれた検体の「ゲノム解析」を行い、読み取った遺伝子配列の情報でウイルスを解析しています。
CBC
(名古屋市衛生研究所 柴田伸一郎微生物部長)「BA.5が圧倒的だったが、去年12月になって減ってきて、現在8割ぐらいまで落ちた。(今後もどんどんBA.5は)減っていくと思う」

去年11月には調べた検体のうち、オミクロン株の主流、「BA.5」の感染者の割合は9割を超えていましたが先月から8割ほどになりいまも減少傾向に。
一方で派生型の「BQ.1.1(びーきゅーわんわん)」、通称『ケルベロス』などが2割ほどに増加し、置き換わりが進みつつあるといいます。(名古屋市衛生研究所 柴田伸一郎微生物部長)「(BQ.1.1は)免疫をすり抜ける力が、以前の株より強い。感染力が強いから従来の株に取って代わった」
そんな中、世界では新たな変異株が広がっています。(名古屋市衛生研究所 柴田伸一郎微生物部長)「XBB.1.5(えっくすびーびーわんふぁいぶ)」と書いてありますが、こういった変異を持った株になる。他の株だと、この部分が同じ色になっていない。色が抜けている。変異の入り方が(他の株と)違っている。Sタンパクの立体構造が変わってきますので、性質が変わってくる」

アメリカでは今、感染力が極めて強いオミクロン株の派生型「XBB.1.5(えっくす「びーびーわんふぁいぶ)」が猛威をふるっていて、すでに、日本でも確認されています。では、東海地方ではどうなのか?(名古屋市衛生研究所 柴田伸一郎微生物部長)「XBB.1.5に関しては、今のところ名古屋では出ていませんが、いずれ入ってくる。時間の問題」

新型コロナの感染症法上の位置づけについて、5類への見直しが発表され、「XBB.1.5」の警戒とともに、新たな変異株への警戒も必要だと柴田さんは話します。

(名古屋市衛生研究所 柴田伸一郎微生物部長)「どんどん変異株でてくる。いたちごっこ。感染しない、感染させないことが大切」