トイレのスリッパ、取り換えてる? ダスキンの助言に「そうだったのか…」

こまめにトイレを掃除をしているのに、なぜか臭うことはないでしょうか。
この場合、何が原因で、どこからその臭いが出ているのかが気になるところです。
なかなか取れないトイレの臭いについて、掃除のプロである株式会社ダスキン(以下、ダスキン)に取材しました。
そもそも、トイレの嫌な臭いの原因はなんなのでしょうか。ダスキンでは以下を臭いの原因として挙げています。
・飛び散った尿
・尿石
・ほこり
・カビ
・下水
ダスキンによると、臭いの原因として一番に考えられるのが、飛び散った尿とのこと。
目に見えないしぶきが飛び散って床や壁を汚しているため、そこから臭いが発生しているのです。
飛び散った尿を放置するとカルシウムなどの成分が固まって尿石になります。
尿石は鼻につくアンモニア臭の発生源。ほこりが付着したり、雑菌が繁殖したりすることで臭いがひどくなります。
トイレ使用後に手を洗い、飛び散った水が原因でカビが発生することも少なくありません。
また、一般的なトイレは便座内に水をためて、下水から臭いが出てこないようにしています。
しかし、旅行などでしばらくトイレを使わずにいると、トイレの水が蒸発して便座内の水量が減少し、下水から嫌な臭いが入ってくることもあるそうです。
※写真はイメージ
では、飛び散った尿や尿石など、臭いの原因はどこに付着しているのでしょうか。
ダスキンによると、臭いの発生源としてまず注意すべきポイントは、床と壁とのこと。
床と壁は尿のしぶきが飛び散りやすい場所です。便器と床の接合部分や、トイレマットの下も汚れることがあるので、付着した汚れが取り除きにくくなる前に、拭き掃除しましょう。
天井のホコリや汚れが臭いの発生源になっているケースも。床だけでなく、天井も忘れずにチェックしてください。
※写真はイメージ
また、意外と掃除ができていないのが便器です。
便器の縁の裏に汚れがたまると臭いが発生するため、表面だけではなく、便器の隅々まで掃除しましょう。
温水洗浄便座だと、ノズルや便器との接合部にも汚れがたまります。水洗用タンクの中もカビが発生しないよう掃除すべきポイントです。
そのほか、意外と見落としやすいのがトイレの備品。ダスキンによると「スリッパ、便座カバーなど、付属品も尿の付着や雑菌が発生していれば臭いの原因になります」とのこと。
臭いの原因にならないよう、定期的に交換・洗濯したいですね。
「掃除しているのにトイレの嫌な臭いが消えない」という場合、実は飛び散った尿や尿石がどこかに付着している可能性があります。
意外な汚れ残りから臭いが発生することがあるので、もう一度トイレの隅々まで掃除してみるといいかもしれませんね。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]