逆風の中「食べて応援」。ウズラの卵の一大産地愛知県豊橋市では、市の職員らが一肌脱ぎました。
男児がのどに詰まらせ死亡の事故 ウズラ業界の試練続く… “一…の画像はこちら >>
CBC
6月24日、豊橋市役所に運び込まれた段ボール。中身はウズラの卵の水煮およそ5000パックです。一体なぜ…(豊橋市農業支援課 髙木美和さん)「ウズラの消費が落ち込んで(生産者が)困っているという話を聞く中で、在庫を抱えて困っていると聞いた」
CBC
ことし2月、福岡県みやま市の小学校で、男子児童が給食の「みそおでん」に入っていた「ウズラの卵」をのどに詰まらせ死亡する事故が発生。これを受けて給食でウズラの卵の使用を取りやめる自治体が相次ぎ、加工業者たちは在庫を抱えきれなくなっています。
CBC
CBC
(豊橋養鶉農業協同組合橋本圭総務部長)「適正在庫の2倍まで膨らんでいる状態。これ以上出荷が減ることになると厳しい」そこで地元のウズラ業界を支援しようと、賞味期限の迫った卵の水煮を大量に購入したのが豊橋市の職員ら有志だったのです。
CBC
CBC
(市職員)「産地なので職員みんなで食べて応援したいという気持ちで(購入した)」(市職員)「子どもたちはウズラの卵のフライが好きで、あとは八宝菜に入れたり、味付け卵にしたり…」
CBC
では、安全に食べるために気を付けるべき点はどこなのか。生産者に聞きました。(豊橋市養鶉農業協同組合 幡多野真也理事)「よくかんで食べると指導するのが食育の基本だが、半分にカットすることや食感を柔らかくするなど、調理の段階でもできることがある」給食への復帰がない限り卵の在庫は増える一方、ウズラ業界の試練は続いています。
CBC
CBC