第二次世界大戦末期の1944年8月、沖縄県出身者を多数乗せた民間船「対馬丸」が鹿児島県近海で沈没しました。同船が沈むまでの一部始終と、攻撃を加えた米潜水艦について前後編にわけて解説します。
『80年前の悲劇 学童疎開船「対馬丸」はなぜ沈んだ?【前編】』では、1944年夏以降、急ピッチで進められた沖縄県の集団疎開と、それに用いられた対馬丸の概要、そして南西諸島に配置されたアメリカ潜水艦「ボーフィン」の動きについて辿りました。後編では、「ボーフィン」の攻撃を受け、沈みゆく対馬丸の対応と生存者の動き、今も保存されている「ボーフィン」の概要などを見ていきましょう。
80年前の悲劇 学童疎開船「対馬丸」はなぜ沈んだ?【後編】日…の画像はこちら >>ハワイ真珠湾で博物館として公開されている潜水艦ボーフィン(画像:アメリカ海軍)。
1944年8月22日22時過ぎ、攻撃を受け船団から落後した対馬丸では直ちに総員退船が出され、救命艇の降下や救命浮器の投入、便乗者(疎開児童ら)の海中への飛び込みを進めたといいます。しかし救命艇は定員を超えた人が乗ったり、降下時に対馬丸の船体に引っかかったりして転覆したものもあったとか。その他の人は救命浮器や浮遊物に掴まり、海流に乗って悪石島周辺へと漂流していったと、死亡した対馬丸船長に変わり、一等運転士の小関氏が残した「対馬丸遭難概況顛末の件(報告)」には記されています。
片や潜水艦「ボーフィン」の報告書によると、被雷した貨物船(対馬丸)は燃料に引火したようで炎上し、大量の黒煙をあげていたと被害状況を記しています。22時21分、船影が見えなくなり、ボイラーが爆発したような大きな爆発音が3回聞こえ、炎も消えてレーダーからも反応がなくなったことから、「船は沈没した」と結論づけています。
「ボーフィン」は残るナモ103船団の船を追撃しようとしましたが、荒れてきた海面(当時台風が接近しつつあった)もあって目視およびレーダーによる捜索でも捕捉することができず、船団の航行する方向とは反対にあたるトカラ列島の横当島西方に向けて哨戒を再開したと、この日の行動を結んでいます。
漂流する対馬丸乗船者を最初に発見したのは、大村海軍航空隊の哨戒機だったそう。機上から近海で操業していた漁船に漂流者の情報を知らせ、現場まで誘導して救助を促したことで8月23日の夕方、初めて生存者が救助されました。
少しずつ漁船や哨戒艇に救助される生存者が増えた一方、途中で力尽きた人も多く、撃沈から6日後に遺体が奄美大島へ漂着し始めました。そんな中でも21名の生存者が保護され、現地の住民から手厚い介護を受けたといいます。
対馬丸撃沈で犠牲になったのは2020年9月4日現在、氏名が判明している人数だけでも学童疎開者784名とその訓導・世話人30名、一般疎開者625名に船員や船舶砲兵隊を含め、計1484名です。元となる乗船者の数が明確でないため、これよりもっと多い可能性もあるでしょう。一方、救助された生存者も同様に明確ではないため「約280名」という数字が、対馬丸の生存者や遺族からなる公益財団法人対馬丸記念会の調査で提示されています。
沖縄県では対馬丸の撃沈について箝口令が敷かれていたことが、遺族の手紙によってわかっています。その後の沖縄戦、戦後の混乱を経た1950年に遺族会が発足し、ようやく対馬丸の悲劇が世の中に伝えられるようになりました。記録に残る最初の慰霊祭は1950年11月25日、沖縄群島政府(当時はアメリカ占領下)の主催で合同慰霊祭として執り行われています。
Large 240815 tsushimamaru 21
アメリカ潜水艦「ボーフィン」の雷撃で撃沈された疎開船「対馬丸」(画像:那覇市歴史博物館)。
沈没から53年後の1997年には、潜水調査で悪石島の北西約10km、水深880mの海底に対馬丸の船体を発見しています。遺族は船体の引き揚げを望んだものの、日本政府は技術的に困難であるため代替案として資料館の建設を決定。撃沈から60年の節目の年となる2004年8月22日、那覇市若狭にある旭ヶ丘公園の入口に、対馬丸の悲劇を伝える「対馬丸記念館」が開館しました。
旭ヶ丘公園には、対馬丸の犠牲者を祀った「小桜の塔」が建っており、氏名の判明した犠牲者が学校ごとに分けて刻まれています。この他にも沈没地点に近い悪石島や、犠牲者や生存者が漂着した奄美大島の宇検村船越(ふのし)海岸などに慰霊碑が建立されています。
対馬丸を雷撃によって沈めた潜水艦ボーフィンは、その武勲から「真珠湾の復讐者(Pearl Harboe Avenger)」とのニックネームで呼ばれました。1971年12月1日付で除籍された後は、第二次世界大戦の武勲艦として1945年当時の状態に復元され、1981年よりハワイ真珠湾のアリゾナ記念館に隣接する場所で博物館船(USS Bowfin Submarine Museum & Park)として保存・公開されています。また、1986年にはアメリカ合衆国国定歴史建造物にも指定されています。
Large 240815 tsushimamaru 03
那覇市若狭にある対馬丸記念館(咲村珠樹撮影)。
厚生労働省の調査によると、1945年3月までに沖縄から出航した疎開船延べ187隻のうち、撃沈されたのは対馬丸が唯一の例です。しかし、この時期に南西諸島周辺海域では、事故や連合国軍の攻撃によって沖縄県民を乗せた26隻の船舶(沖縄へ向かう陸軍部隊を乗せた富山丸を含めると27隻)が沈みました。旭ヶ丘公園には、これら沖縄県の犠牲者約2000名を追悼する「海鳴りの像」も建立されています。
また、奄美群島(鹿児島県)の徳之島から本土への疎開者を乗せたナカ502船団の武州丸が1944年9月25日、アメリカ海軍の潜水艦「バーベル」の雷撃によって沈められています。この他にも1945年7月に石垣島から台湾への疎開者を乗せた小型船2隻がアメリカ軍機の空襲を受け1隻が沈没、残る1隻が尖閣諸島の魚釣島に漂着した後8月18日に生存者が救助された例もあります。
このように、対馬丸を始めとして多くの民間人が南西諸島の近海で命を落としていることを心に留めておくべきでしょう。
なお、2024年7月、撃沈から80年を迎えるにあたり、対馬丸記念会の代表者らが自見沖縄北方担当大臣に面会し、1997年以来となる海底の対馬丸再調査を要望しました。自見大臣も前向きな姿勢を示し、内閣府として水中撮影などの再調査関連経費を2025年度予算の概算要求に盛り込む方針を明らかにしています。再調査が実現すれば、生存者の高齢化が進み「記憶の伝承」が難しくなるなか、新たな資料がもたらされるかもしれません。