「走る蓄電池」としての活用想定…四日市市が災害時に日産からEV借りる協定を締結 最大4台が販売店から

三重県四日市市は22日、災害時に日産自動車からEV=電気自動車を借りる協定を結びました。

EVに充電されている電気は、給電機につなぐことで非常用電源にできるため、停電した際に「走る蓄電池」としての活用が想定されていて、日産「リーフ」の場合は1台で一般的な避難所3日間分の電力を賄えるということです。

今回の協定では、災害時に最大で4台のEVが市内の販売店から貸し出されることが取り決められています。

日産自動車の後藤理事:
「平時はCO2を出さないというところを最大限活用していただきたいですし、災害時には電気の供給をさせていただいて、市民の皆さんの安心安全に役立てばと思います」

四日市市と日産は、災害時以外に市のイベントや学校の授業などでも連携していくとしています。