なんでも答えてくれる!? 話題の『ChatGPT』を、主婦はこう使ってる!

『ChatGPT』(チャットジーピーティー)というサービスをご存知でしょうか。
『ChatGPT』とは、OpenAI社が開発したAIによるチャットサービスで、人間と会話しているような自然なやりとりができるのが特徴です。
さまざまな質問に答えたり、文章を作成したりすることも可能なため、「日常生活に役立つ!」と話題になっています。
たとえば、主婦である筆者は、レシピや子供からの質問に悩んだ際に『ChatGPT』を活用することがあります。
先日、筆者の自宅の冷蔵庫には、ほうれん草、卵、鶏胸肉があったので、以下のようにチャットで問いかけてみました。
以下の材料を使って、10分で作れる夕飯のレシピを教えてください。・ほうれん草・卵・鶏胸肉
すると、『ChatGPT』から以下のような回答が得られました!
ほうれん草と卵と鶏胸肉を使った簡単な夕食のレシピをご紹介します。
【材料】ほうれん草 2束卵 2個鶏胸肉 150gオリーブオイル 大さじ1塩 少々コショウ 少々
必要な材料に加え、作り方も分かりやすく教えてくれました。
【作り方】鶏胸肉を細切りにし、塩とコショウをふって下味を付けます。フライパンにオリーブオイルを熱し、鶏肉を炒めます。ほうれん草を洗って軸を切り落とし、鶏肉に加えます。ほうれん草がしんなりとしたら、溶き卵を加えて炒めます。卵に火が通り、全体に味が絡んだら完成です。
ほうれん草の栄養がたっぷり詰まった、栄養バランスの良い1品になっています。お好みでご飯やパンなどと一緒にお召し上がりください。

実際に作ってみたところ、本当に10分以内で、おいしい1品ができ上がりました。
※写真はイメージ
実をいうと、このレシピは子供には不評だったのですが、そんな場合は『ChatGPT』に『子供向け』という条件を付けて質問するとよいそうです。
次に、実際に筆者が子供から受けた質問を、そのまま『ChatGPT』に聞いてみました。
私は6歳の子供の母親です。子供から次のような質問をされました。6歳でも分かるように、説明してください。「映画『アラジン』にでてくる魔法の絨毯は、どうして空を飛べるの?」
すると、以下のような回答が得られました。
映画『アラジン』に登場する魔法の絨毯は、魔法の力によって空を飛ぶことができるようになっています。魔法の力によって、絨毯は重力を克服し、空中を自由に移動できるようになるのです。
また、映画では絨毯に話しかけることで、絨毯が自由自在に動いてくれるようになっています。
これも魔法の力によるもので、アラジンが絨毯とコミュニケーションをとることで、絨毯が彼の意図するところへ動いてくれるのです。
ただし、現実の世界では、魔法の力で物体を空へ飛ばすことはできません。映画の中で描かれる魔法の世界は、現実の世界とは違うものなので、絨毯が空を飛ぶことができるのは、映画の中だけの話なんだよ。
※写真はイメージ
この『ChatGPT』の回答を参考に、魔法や重力の話を子供にしたところ、子供が重力について興味を持ったようで、より深い内容の会話ができました。
『ChatGPT』の内容をそのまま使うのではなく、子供に答える際のヒントにするとよさそうです。
注意したいのは、『ChatGPT』の回答は「必ずしも事実とは限らない」という点。
論文を作成する時など、根拠を明確化させなければならない事項については『ChatGPT』の回答を鵜呑みにせず、ソースを調べることも大切です。
さまざまな質問に答えてくれる『ChatGPT』。シーンに合わせてうまく利用して、生活に役立ててくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]