漂白剤をかけるだけでは足りなかった? シンクの排水口トラップを取り出してみた結果…

油や食品かす、洗剤かすなどで汚れやすく、雑菌により臭いやぬめりが発生します。排水口のゴミかごなどを小まめに洗っていても、その奥にあるパイプは頻繁に掃除をすることがないのではないでしょうか。
ハウスクリーニングを生業としているsaki(housecleaning_2022)さんも、普段は漂白剤に漬けるだけで済ませていたそうです。しかし、久々に奥まで掃除の手を進めてみたら、想像以上に汚れていたことが分かりました。
※排水口パイプを掃除する際は、専用のブラシを使い、ブラシの使い方に注意しましょう。
漂白剤を使えば、ゴミかごのぬめりや臭いは落とせます。しかし、排水口トラップは漂白剤をかけただけではきれいになりません。トラップを外してびっくり、想像以上に汚れていることが分かりました。
ハウスクリーニング業の勘が働き、sakiさんはトラップの奥も汚れていると確信します。
パイプにブラシを入れてこすってみたところ、トラップに負けず劣らずの汚れが待ち構えていました。
ブラシは白・黄・青の3色ではなく、白と青の2色です。中央にある黄色は、まさに「パイプ内の汚れ」。sakiさんも「うわー」と思わずこれが漏れてしまいます。
排水口のパイプには、シンクに流れてきたものすべてが流れてきます。ゴミかご同様汚れやすく、定期的な掃除が必要です。
最も汚れている場所なので掃除をする気になれないかもしれませんが、詰まりや臭いを防ぐためにもたまには掃除をしてあげましょう。
排水口パイプ用のブラシは、sakiさんが使っているようなハンディタイプや、奥まで洗えるワイヤータイプがあります。100均やホームセンターなどで購入できるので、ブラシで掃除をしたことがないという人は、シンクの設計に合った使いやすいブラシを探してみてください。
sakiおそうじのプロ(@housecleaning_2022)がシェアした投稿
[文・構成/grape編集部]