新型コロナ5類移行で“外来増加”へ 「過度な負担減る」現場の医師から歓迎の声【新潟】

新型コロナウイルスの5類移行に伴い、政府は外来診療に当たる医療機関を増やす方針です。これまで、新型コロナの診療に当たってきた現場の医師からは「負担を減らせる」と歓迎の声が聞かれました。

新潟市中央区の万代メディカルクリニックは、これまで新型コロナ患者の診察やワクチン接種に当たってきました。

今後も感染の疑いがある患者を別室で診察する体制は継続します。

【万代メディカルクリニック 西山佑樹 医師】
「油断しすぎて、ここから感染者が一気に増えてしまっては大変だと思う。私としては、もう少し気を付けて、しっかり診させていただきたい」

検査や診察では厳しい感染防止対策を続ける一方で、西山佑樹医師は「診察に臨む思いは楽になる」と話します。

【万代メディカルクリニック 西山佑樹 医師】
「患者さんが増えたときにも対応できる医療機関が増えることによって、過度な負担が減るのは、すごくありがたい」

新型コロナ患者を受け入れる外来について、厚生労働省は今後、移行期間を経て、現在より2万ほど増やし、約6万4000の医療機関で診療できる体制を目指すとしています。

【万代メディカルクリニック 西山佑樹 医師】
「例えば、生活習慣病とか、睡眠時無呼吸症候群とか、一般的な生活の中で関わるような病気、風邪症状以外の方にも力を割ける時間が増えるなら、そういうところにも、もっと力を割いて、地域住民の皆さんの助けになれればと思う」

新しい感染症の対応に追われた”有事”の状況から、いわゆる“平時”に移りますが…

【万代メディカルクリニック 西山佑樹 医師】
「今までの医療体制に徐々に戻っていくステージであるという認識は持っていい。メリハリを持って、症状があるときには気を付ける。そういうところは、引き続きやっていただきたい」