フードロス対策にも有効な「冷蔵庫収納方法」とは? 家族みんなが中身を把握できる環境へ

油断すると、すぐにぐちゃぐちゃになってしまう冷蔵庫内。日常的に物を出し入れするからこそ、整理整頓しやすい環境を整えることが大切です。
Rin(rin.no_kurashi)さんのInstagram投稿から、冷蔵庫内をすっきりキープしやすくするためのライフハックを紹介します。
Rin 実家の暮らしを整える娘(@rin.no_kurashi)がシェアした投稿
冷蔵庫の中でも冷凍室や野菜室は、大きな食品も無理なく収納できるよう、広めに設計されているケースが多いもの。とはいえ、小さな食品をどんどん詰め込んでしまうと、「上から見ただけではどこに何があるのか分からない」という事態に陥りがちです。
こうした状況を回避するため、Rinさんが提案しているのが、大空間の中で小さめの「お部屋」を用意する方法。まずは冷凍庫から、早速チェックしてみましょう。
冷凍庫内に眠る食品を、いったんすべて取り出します。食べられない物は、この段階で取り除いておきましょう。せっかくなので、冷蔵庫内をきれいに掃除しておくのもおすすめです。
取り出した食品類は、ジャンルごとにジップ付袋でまとめていきます。
100均で購入できるプラスチック製の仕切りを使って食品を立てていけば、どこに何が入っているのか、誰でもすぐに把握できるでしょう。
続いては野菜室です。こちらもまずは空っぽに。ガゼットバッグを使って小部屋を整えていきます。
ガゼットバッグを折り曲げたら、いったん開いて内側へと折り込みましょう。たったこれだけで強度が増します。
後はジャンル別に野菜を放り込んでいけば、快適野菜室収納の完成です。
Rinさんによると、冷蔵庫内の整理整頓はフードロス対策にも有効とのこと。どこに何があるのかひと目で分かるため、「食べ忘れたまま賞味期限が切れてしまった…」という事態を防ぎやすくなるでしょう。
また目当ての物をすぐに見つけられるようになれば、冷蔵庫を開く時間も短くなります。節電対策にも有効です。
冷蔵庫内の整理整頓は、できるだけシンプルな方法で長く続けていくのがベスト。Rinさんの方法なら、100均アイテムで完成するためコスパも抜群です。美しく使い勝手のいい冷蔵庫に仕上げましょう。
[文・構成/grape編集部]