エレベーターで遭遇したボタン、その3文字に目を疑う 「何が起こるんだ…」と驚きの声

エレベーター搭乗時に使用するボタンといえば、真っ先に「ひらく」と「しまる」の2種類を思い浮かべる。しかし以前ツイッター上では、あまりに予想外な3文字が記された「第3のボタン」が話題となっていたのをご存知だろうか。
【関連記事】飲み物買った自販機に異変、出てきた物体に目を疑う 「どういう状況だ…」とネット民驚愕
今回注目したいのは、ツイッターユーザー・ひつじさんが投稿した1件のツイート。
「これ一体何が起きるんだ」とだけ綴られた投稿には、エレベーター内で撮影したと思しき写真が添えられており、お馴染みの「ひらく」「しまる」ボタンがそれぞれ確認できる。
エレベーターで遭遇したボタン、その3文字に目を疑う 「何が起…の画像はこちら >>
しかし、これらのボタンの上をよく見ると…そこには「ペット」と記された、見慣れぬボタンが存在していたではないか。
関連記事:「玲空斗は自然が好きだったから樹海に埋めてあげよう」口にタオルをくわえさせ後頭部で縛り殺害…“鬼畜夫婦”の残酷な犯行
「ペットをお連れの方は行先階ボタンを押した後『ペット』ボタンを押してください」という説明書きも見られるが、どのような目的で設置されたボタンなのか、皆目見当もつかない…。
こちらのエレベーターの様子は大勢の人々の興味をひいたようで、投稿からわずか数日で6,000件以上の「いいね」を獲得するほど話題に。
他のツイッターユーザーからは「これ見たことないな」「エレベーターからペットを噴射する機能?」「このボタン、初めて見た…」「うちのマンションにもあるんだけど、押したことない…」「押すとどうなるの?」など、様々な声が寄せられていた。
ツイート投稿主・ひつじさんに詳しい話を聞いたところ、件のボタンは神奈川県の、とある施設のエレベーターにて発見したものだそう。

ひつじさんは「この位置のボタンには大抵『開延長』と書かれているイメージがあったので、そちらと比べてギャップがある字面が印象的で、思わず写真を撮ってしまいました」と振り返っており、思わず強く頷いてしまった。
続いて、こちらの施設を管理する企業に詳しい話を尋ねたところ、今回話題となったエレベーターは「フジテック株式会社」の製品であると判明。そこで同社に取材を敢行したところ、「ペット」ボタンにまつわる様々な事実が明らかになったのだ。
まず「ペット」ボタンの詳細について確認すると、フジテック 担当者からは「行先階ボタンを押してから『ペット』ボタンを押すと、各階のエレベーターホールに『ペット同乗中です』と表示され、エレベーターにペットが同乗していることを、他の利用者に知らせます」との回答が。
つまりペットの飼い主(エレベーター利用者)が搭乗時にボタンを押すことで、動物が苦手な人や、犬を連れている人が「呼び」ボタンを押す事態を避けられるのだ。

エレベーターが行先階に到着すると「ペット乗車中」は消灯するため、その後で「呼び」ボタンを押せば、エレベーター内で動物と遭遇することなく、安心して利用できる。
こうした機能性を踏まえ、フジテックは「同機能を利用することで、乗場ボタンを押してエレベーターが到着したにも関わらず、ペットが乗っていたため搭乗を見送り、エレベーターの運転効率が落ちる事態を防ぎます」「また、エレベーター内のペットを連れている利用者さまも、気まずい思いになることも避けられます。搭乗する方皆さまが、気持ちよくエレベーターを使用いただくための機能です」と、「ペット」ボタンに込めた思いを説明してくれたのだ。
確かに、自分(ペット)の姿を見て搭乗を見送った人物と対面した際は、不可抗力とはいえモヤモヤした気分になってしまうだろう…。
なお「ペット」ボタン商品化の経緯については、90年代末ごろからペット飼育可能な共同住宅のオーナーより要望を受けたことがきっかけと判明。

フジテックは「当初はご要望を受けた建物に個別対応しておりましたが、ご要望が多いため、エレベーターのオプション機能として提供することとなりました。現在も、ペット飼育が可能な共同住宅のエレベーターで設置されるケースが多いです」と、その需要について説明している。
飼い主にとって大切な「家族」だからこそ、周囲への配慮を欠かさないようにしたい。
これ一体何が起きるんだ pic.twitter.com/wxGnlQSXNx
ひつじ (@loveandsheep145) April 25, 2023