靴下を洗濯する時に表のまま洗ったほうがいいのか、裏向きにしたほうがいいのか、考えたことはありますか。実は表と裏で洗濯の効果が違うのです。その理由と正しい洗濯方法を紹介します。
大切な洋服やデリケートな衣類は生地の傷みや型崩れが気になって、裏返して洗っている人も多いのではないでしょうか。ただ、靴下に関してはそれほどこだわっていないかもしれません。
しかし、靴下の洗い方が間違っていると汚れやニオイを十分に取り除くことができません。
靴下を洗濯する際のポイントは、「表向きのまま洗うか」「裏返して洗うか」です。
ライオンが運営する公式アカウント「Lidea」(lidea_lion)では、靴下を表と裏で洗う場合の違いについて紹介しています。
靴下を洗濯する際、表向きか裏返すのか迷う場合は、気になる汚れが「ニオイ汚れ」か「泥汚れ」かで判断しましょう。それでは、靴下の洗濯方法を解説します。
靴下のニオイ汚れが気になって毎日洗っているのに、全くニオイが取り除けないという時があります。
そんな時は、裏返して洗うのが正解です。
ニオイ汚れは素足が直接触れる裏側に付着しているので、汚れた面が洗濯時の水流にあたるようにすることでニオイが落ちやすくなるのです。
また、ニオイの気になる靴下は裏返して洗濯カゴへ入れましょう。
ニオイ汚れが気になる時は裏返して洗濯するのが効果的ですが、ニオイよりも泥汚れや黒ずみなど目立つ汚れがある場合は表向きのままで洗濯したほうがいいでしょう。
汚れに水流をしっかりあてることで、気になる部分をきれいに落とすことができます。
靴下の洗濯の際、「表」と「裏」で洗濯効果の違いがあることがわかりました。靴下の汚れやニオイがなかなか取れなくて悩んでいた人は、ニオイ汚れが気になる時は裏返して、泥汚れや黒ずみが気になる時は表向きのままで洗ってみてください。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
ライオン Lidea – リティア(@lidea_lion)がシェアした投稿
[文・構成/grape編集部]