「宇宙戦艦」かよ!? 来日したイタリア艦、驚愕の近未来ぶり ブリッジはほぼ“コックピット”

インド太平洋での任務の一環として、横須賀に寄港したイタリア海軍の最新鋭艦「フランチェスコ・モロシーニ」。先日、その艦内が報道陣に公開され、未来的なブリッジと操縦席を見学してきました。
2023年6月21日の朝、神奈川県にある海上自衛隊横須賀基地の埠頭に、明るいグレーに塗られた見なれぬ形状の艦船が接岸しました。この船はイタリア海軍のパオロ・タオン・ディ・レヴェル級哨戒艦(フリゲート)の2番艦「フランチェスコ・モロシーニ」です。
船体側面に「P431」という艦番号を描いた同艦は、昨年(2022年)10月に就役したばかりの最新鋭艦で、今年の4月に北イタリアのラ・スペツィア海軍基地を出港。その後、インド洋および西太平洋において各国海軍と共同訓練などを行いつつ東進。6月11日にインドネシアのマッカサル港を出港して、親善と乗組員の休養を兼ねてこのたび日本へ来航しました。
「宇宙戦艦」かよ!? 来日したイタリア艦、驚愕の近未来ぶり …の画像はこちら >> 2023年6月21日の朝に到着したイタリア海軍哨戒艦「フランチェスコ・モロシーニ」。張り出したアゴのような艦首下のステップ・バウや、背の高い艦橋など外見的な特徴がわかる(吉川和篤撮影)。
パオロ・タオン・ディ・レヴェル級は、今世紀になり海外派遣などにより任務の多様化が進んだことから、他目的に対応できる多機能な哨戒艦として開発されたもので、1番艦「パオロ・タオン・ディ・レヴェル」(艦番号P430)は2022年3月に就役しています。
武装により哨戒型から、中間型、重武装型と3つのタイプに分けられ、今回来航した「モロシーニ」は、一番軽い哨戒型となります。ちなみにこの艦名は17世紀の海洋国家であったヴェネチアのドージェ(総督)で、就任前にトルコとの戦争に勝利した英雄の名前が由来です。
横須賀基地に接岸した翌日の6月22日、この日は11時から報道各社や雑誌社に対する艦内見学ツアーが行われ、イタリア軍関係の書籍などを多数手がけている筆者(吉川和篤:軍事ライター/イラストレーター)もさっそく参加してきました。イタリア艦の横須賀基地への来航は戦後初であるため、これは生のイタリア海軍に触れられる貴重な機会と言えるでしょう。
乗船後は最初にブリッジまで階段を上り、中央で黒い暗幕に仕切られたCIC(戦闘指揮所)に通されます。ずらりと並んだ各種機器のモニター電源は落としてありますが、前方のスクリーンモニターには「モロシーニ」のイメージ映像が投影されていました。
その前で艦長であるジョヴァンニ・モンノ中佐とジャンルイジ・ベネデッティ駐日イタリア大使がスピーチした後、スライド映像を使ってモンノ艦長による同艦の詳細な解説が改めて行われました。
モンノ艦長の解説でひときわ目を引いたのが、「海軍コクピット」(Naval Cockpit)と呼ばれた最新鋭の操縦システムでした。これはブリッジ前方に配置した左右の2席で、左が操縦士、右が副操縦士となります。2つの座席前には3つのメインモニターがあり、レーシングカーの様なハンドルや、レバーおよびフットペダルで操船を行い、操縦桿風のスティックで各種火器を操作して集中管制も可能な、まさに航空機のコクピットを思わせる未来的な操縦席でした。
これまでの艦船は乗員が立ったまま舵輪を回して操船を行う方式が一般的でしたが、この最新鋭艦はそれまでの考えを一新するシステムでした。実際にモンノ艦長が左の操縦士席に座り模擬操船のデモを行いましたが、まさしくSFの宇宙戦艦を思わせるものでした。
ここで筆者の脳裏によみがえったのが、アニメ『宇宙戦艦ヤマト』の主題曲。前日の埠頭への接岸時、海上自衛隊の横須賀音楽隊が演奏した歓迎マーチとしても用いられており、イメージがピッタリでした。
またコクピット後方には艦長も含む当直指揮官の専用席があります。ここは、使用時に三方の隠しモニターがせり上がる仕組みになっていて、これもまた未来的な構造でした。これらの装置により、ブリッジ内の省人化・省力化が計られているのだと思われます。
Large 230623 morosini 015
後方から前方を見たブリッジ内部。手前には当直指揮官席が、その奥には2つの座席からなる「海軍コクピット」が設置されている(吉川和篤撮影)。
その後、ブリッジを降りて船体後方へ移動、ヘリコプター格納庫とSH90ヘリコプターを見学。同機はフランス・ドイツ・オランダ・イタリアの4か国が共同開発した軍用ヘリコプターで、これも日本国内で見られるのは貴重な機会です。
そして最後は、艦首側に移動してオート・メラーラ製の64口径127mm砲を見学。この艦載砲は1分間に40発撃てる速射性を誇り、イタリア海軍では2012年から配備が始まっています。ちなみに同社製の62口径76mm砲はその性能の良さから、海上自衛隊の護衛艦などにも多く採用されています。
こうして艦内ツアー見学は1時間ほどで終了しましたが、最新鋭艦の心臓部であるCICや最新式のコクピットシステムを公開するあたりに、イタリア海軍なりの自信の現れを垣間見た思いがしました。
哨戒艦「フランチェスコ・モロシーニ」は6月27日の朝に出港予定なので、機会があればヴェルニー公園やYOKOSUKA軍港めぐりの遊覧船から外観を見学してみてはいかがでしょうか。